※2012年12月1日より新ブログに移行しました。
>>>現行ブログ free to write WHATEVER I like
⇒2019年にさらにWordpressに移行しました。
>>>現行HP シャイン経営研究所(中小企業診断士・谷藤友彦)
⇒2021年からInstagramを開始。ほぼ同じ内容を新ブログに掲載しています。
>>>Instagram @tomohikoyato
   新ブログ 谷藤友彦ー本と飯と中小企業診断士
Top > 1次試験 アーカイブ
次の3件>>
September 09, 2005

中小企業診断士1次試験、結果発表!!

拍手してくれたら嬉しいな⇒
706a92f0.JPG 午後には社団法人中小企業診断士協会のHPで合格者の受験番号が発表されることになっていたのですが、早く結果が知りたくて銀座の中小企業診断士会館まで行ってきました。

 自分の受験番号発見!!受かったー。思わず写真撮ってしまいました(照)

 執念と勇気があれば、時に想像以上の結果を(神様の気まぐれで?)得られることを実感した1次試験でした。

 2次試験まで1ヶ月。再び加速するよ!!
August 08, 2005

中小企業診断士1次試験の自己採点

拍手してくれたら嬉しいな⇒
 正午に中小企業診断士協会のHPで解答と配点が発表されました。

 自己採点をしたのは、センター試験以来実に5年ぶり。試験以上に緊張しました。

 結果は・・・

 経済学・経済政策 80点/100点満点
 財務・会計 85点/100点満点
 企業経営理論 120点/200点満点
 運営管理(オペレーション・マネジメント) 58点/100点満点
 経営法務 67点/100点満点
 新規事業開発 64点/100点満点
 経営情報システム 72点/100点満点
 中小企業経営・中小企業政策・助言理論 104点/200点満点

 合計で650点/1000点満点

 足切りもなく、600点以上の合格ラインを超えることができました!!2次試験まで2ヶ月ぐらいしかないので、早速2次試験対策の勉強を始めようと思います。
August 07, 2005

中小企業診断士1次試験2日目〜「経営法務」「新規事業開発」「経営情報システム」「中小企業経営・中小企業政策・助言理論」

拍手してくれたら嬉しいな⇒
 2日目。試験の雰囲気に慣れたせいか、1日目より緊張はしませんでした。

【第1時限(10:00〜11:00)経営法務】

 大学で民法・商法・知的財産法など、この科目で問題になる法律は一通り学習しているので大丈夫だろうと踏んでいたのですが、昨年の問題ではまさかの46点!!(100点満点中)法学部出身として、何としてもこの科目での足切りは避けなければ…

 昨年は取締役、監査役、株主総会などの会社の機関に関する問題が多かったのですが、今年は営業譲渡、合併、会社分割に関する問題が多く出題されました。現物出資、英文の契約書に関する問題が2年連続で出題されました。

 知的財産法に関する問題は、昨年と同様に事例を用いた出題形式でした。昨年は特許法、意匠法からの出題でしたが、今年は実用新案法、商標法からの出題となっていました。

【第2時限(11:20〜12:20)新規事業開発】

 昨年、最も難化したと言われた新規事業開発ですが、今年もさらに難しくなったようです。昨年に続き、ベンチャーブームの歴史に関する設問があり、内容も突っ込んだものになっていました。一方、ドラッカーが提唱するイノベーションの7つの機会は頻出する分野ですが、今年は与件文が非常に長くなり、複雑な事例を扱う問題になっていました。

 イノベーションに関しては、最近の理論からの出題が昨年から見られるようになったのですが、今年はマクラミンクリステンセンの理論に関する問題が出題されました。

 ただ、ビジネスプランに関する問題が比較的平易であることから、そこで点数を稼ぐことができたと思います。

【第3時限(13:20〜14:20)経営情報システム】

 システム開発会社に勤務していた私としては、これも絶対に落としたくない科目。基本情報処理技術者試験のレベルで回答することができる問題が半分くらいあり、全科目の中で一番冷静に回答することができたように思いました。

 セキュリティやXML、UMLといった、最近注目を浴びている分野からの出題の割合が高くなっているのは、昨年から続いている傾向のようです。新しい開発方法論の一つであるアジャイルからも出題がありました。

 新しい形式の問題として、「電子商取引等に関する準則」「資源の有効な利用の促進に関する法律」といった、最近の法律からの出題も見られました。

【第4時限(14:40〜16:40)中小企業経営・中小企業政策・助言理論】

 私にとって鬼門であるこの科目。中小企業白書からの出題が多いこの科目ですが、結局白書まで手が回らず、ちょっと目を通しただけで本番を迎えてしまいました。そのため、白書に関する問題は苦戦。日頃見ていたニュースとか、問題集で白書を扱っていた部分など、限られた情報と記憶を頼りに回答するしかありませんでした。また、中小企業政策についても、聞いたことがない政策が多く、悪戦苦闘。どうなることやら…


 2日間に渡る挑戦が終わりました。8日の午後に中小企業診断士協会のHPで正答と配点が解ります。果たして結果はいかに!?