※2012年12月1日より新ブログに移行しました。
>>>現行ブログ free to write WHATEVER I like
⇒2019年にさらにWordpressに移行しました。
>>>現行HP シャイン経営研究所(中小企業診断士・谷藤友彦)
⇒2021年からInstagramを開始。ほぼ同じ内容を新ブログに掲載しています。
>>>Instagram @tomohikoyato
新ブログ 谷藤友彦ー本と飯と中小企業診断士
June 26, 2006
【ミニ書評】トーマス・ダベンポート著『ナレッジワーカー』
拍手してくれたら嬉しいな⇒
ナレッジワーカー (HARVARD BUSINESS SCHOOL PRESS) トーマス・H・ダベンポート 藤堂 圭太 ランダムハウス講談社 2006-04-27 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
トーマス・ダベンポート著。ドラッカーは『ポスト資本主義社会―21世紀の組織と人間はどう変わるか』の中で、知識の生産性を測定し、知識労働者の生産性を上げることが21世紀の経済の最大の課題であると述べているが、どのような手段でそれを行うのかはほとんど述べていない(
この問題を再び議論の土俵に上げ、その解決に取り組んでいるのがダベンポートである。ダベンポートは、知識労働者には様々なタイプがあるため、何らかの基準に従って分類することが有効であると考える。本書ではいくつかの分類法が提案されているが、本書全体を通じて最もよく用いられるのが、(1)取引型(協働の度合いが低く、業務が単純)、(2)専門型(協働の度合いは低いが、業務が複雑)、(3)統合型(協働の度合いは高いが、業務が単純)、(4)協働型(協働の度合いが高く、業務が複雑)という分類である。
しかし、知識労働のプロセスを論じる部分ではこの分類を用いて議論を進めるものの、知識労働者の仕事のスタイル(情報の利用方法や人的ネットワークの形成方法)を論じる部分ではこの分類が全く使われなくなる。この点で、議論の展開の一貫性にやや疑問を感じる。また、知識労働者の生産性向上という当初の問題提起は、いつのまにか知識労働者の実態を記述することに重きが置かれるようになるにつれて、うやむやにされてしまった印象がある。
《2014年1月6日補足》
取り消し線部について、これはドラッカーに対して本当に失礼なことを書いてしまった。知識労働者であるエグゼクティブ(経営管理者)が成果を上げるための方法については『経営者の条件』に詳細に書かれているし、組織全体として生産性をマネジメントすることの重要性は『現代の経営(上)』で説かれている。ドラッカーの文献の読み込みが浅かったことを大いに反省している。
ドラッカー名著集1 経営者の条件 P.F.ドラッカー ダイヤモンド社 2006-11-10 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
ドラッカー名著集2 現代の経営[上] P.F.ドラッカー ダイヤモンド社 2006-11-10 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
【ミニ書評】ピーター・ドラッカー著『ポスト資本主義社会―21世紀の組織と人間はどう変わるか』
拍手してくれたら嬉しいな⇒
ポスト資本主義社会―21世紀の組織と人間はどう変わるか P.F. ドラッカー P.F. Drucker ダイヤモンド社 1993-07 Amazonで詳しく見るby G-Tools |
ピーター・ドラッカー著。ドラッカーが半世紀にも及ぶ時間を費やして観察・予測してきた「知識資本主義社会」の姿を1冊にまとめた書籍。1969年に発表された『断絶の時代』と非常によく似た構成になっているが、ドラッカー自身は本書を『断絶の時代』の単なる続編ではなく、音楽でいうところの「対位旋律」であると述べている(2冊の内容を合わせると、美しくて重厚な「知識の」ハーモニーを奏でる、ということか?)。
断絶の時代―いま起こっていることの本質 P.F. ドラッカー Peter F. Drucker ダイヤモンド社 1999-09 Amazonで詳しく見るby G-Tools |
仰々しい紹介をしたが、びっくりするほど目新しいことが書かれているわけではない。むしろ、マネジメントや政治・経済に関するドラッカー哲学のエッセンスが凝縮された1冊であると言った方が適切である。名著『現代の経営』などで体系化されたドラッカーのマネジメント論が、再び知識資本主義社会という文脈で述べられるのは奇妙な気もするのだが、よくよく考えると納得できる。
知識の社会的な意味は「知識社会学」という分野で20世紀前半から論じられていたし、知識が経済の重要な資本になるという主張は1950年頃から存在していた。ちょうどこの頃から、ドラッカーはマネジメントの体系化に着手している。つまりドラッカーは、知識集約的になりつつある組織を観察しながらマネジメントを体系化したのだ。ドラッカーにとっては、マネジメントを論じることは、そのまま知識資本主義社会を論じることにつながるのである。
June 05, 2006
【ミニ書評】倉内史郎、鈴木眞理編著『生涯学習の基礎』
拍手してくれたら嬉しいな⇒
知識が経済的にも(知識資本主義)社会的にも(知識社会)重要な意味を持つならば、私達は生涯を通じて学習し続けなければならない。
倉内史郎、鈴木眞理編著。「基礎」というタイトルの通り、生涯学習の教科書である。しかし、教科書にしては内容が薄いというのが私の印象。誰を対象とした教科書(教養課程で生涯学習論を学ぶ学生なのか、実社会で生涯学習活動に関係している、あるいはこれから携わろうとしている人なのか)なのかも不明である。
日本の生涯学習については、とりわけ戦後の社会教育行政との関連を論じることが重要だが、その点は最後の方になって少しだけ触れられるに過ぎない。また、生涯学習が行われる場は非常に多様であるにもかかわらず、学校や社会教育施設(公民館など)における生涯学習に多くのページが割かれており、偏りを感じる。もっとバランスの取れた本としては、佐藤一子著『生涯学習と社会参加―おとなが学ぶことの意味』がある。
生涯学習の基礎 鈴木 眞理 梨本 雄太郎 永井 健夫 学文社 2011-03 Amazonで詳しく見るby G-Tools |
倉内史郎、鈴木眞理編著。「基礎」というタイトルの通り、生涯学習の教科書である。しかし、教科書にしては内容が薄いというのが私の印象。誰を対象とした教科書(教養課程で生涯学習論を学ぶ学生なのか、実社会で生涯学習活動に関係している、あるいはこれから携わろうとしている人なのか)なのかも不明である。
日本の生涯学習については、とりわけ戦後の社会教育行政との関連を論じることが重要だが、その点は最後の方になって少しだけ触れられるに過ぎない。また、生涯学習が行われる場は非常に多様であるにもかかわらず、学校や社会教育施設(公民館など)における生涯学習に多くのページが割かれており、偏りを感じる。もっとバランスの取れた本としては、佐藤一子著『生涯学習と社会参加―おとなが学ぶことの意味』がある。