※2012年12月1日より新ブログに移行しました。
>>>現行ブログ free to write WHATEVER I like
⇒2019年にさらにWordpressに移行しました。
>>>現行HP シャイン経営研究所(中小企業診断士・谷藤友彦)
⇒2021年からInstagramを開始。ほぼ同じ内容を新ブログに掲載しています。
>>>Instagram @tomohikoyato
新ブログ 谷藤友彦ー本と飯と中小企業診断士
December 31, 2011
【2011年最後の記事】「問題を解決する気がない人」の問題解決にいつまでもつき合うな
拍手してくれたら嬉しいな⇒
【996本目】1,000エントリーまであと4。
えー、目標としていました年内1,000エントリーは達成できませんでした、スミマセン・・・今月は記事を19本書いて、DHBRのレビューだけで10本を消化するという強引な(?)技も使ったものの、目標達成ならず。あと4本は2012年に持ち越し。
今年最後の記事ということで、簡単に1年を振り返ってみると、今年は”何にもない1年”だった。悲しいかな、30年生きてきてこれほどまでに収穫のない年は初めてだ。それでもたった1つ教訓になったことがあるとすれば、「問題を解決する気がない人の問題を、いつまでも解決しようとするな」ということか?「何をエラそうなことを!?」と思われる方がいらっしゃるかもしれないが、どんな問題でも自分が解決できると思って首を突っ込むのは、利他主義の名を借りた一種の利己主義ではなかろうか?
私は決してお節介な性格ではないけれども、自分も多少関係している問題については、解決の力になればと思って協力したくなる。しかし、どんなに手を変え品を変えてあれこれ議論したり説得したりしても、頑なに考えを変えない人、あるいは何を考えているのか腹の底がつかめない人にいつまでも関わるのは、時間と精神を擦り減らすだけだ。そういう場合はさっさと見切りをつけて、もっと前向きに問題解決したいと望んでいる人たちのために自分のパワーを使った方が、よっぽど有益だと悟ったわけである。
私がSEとして最初の会社に就職した時に、「SEの必読書」として紹介された『ライト、ついてますか』という本には、こんな一文がある。今になって、この言葉の意味がよく解る気がする。
ここから突然孔子の話になるが、『論語』には孔子が人々とどのように接していたのかがうかがえる一説があり、非常に興味深い。
しかし、他の箇所では次のようにも述べている。
聖人・孔子ですらこうなのだ。いわんや凡人であるこの私が、全ての問題解決にこだわる理由などあるだろうか?来年はもっと人を観る眼を養おう。それでは皆さん、よいお年を。
(※)『論語』の原文と日本語訳は、竹内均編『渋沢栄一 「論語」の読み方』(三笠書房)を参考にした。
えー、目標としていました年内1,000エントリーは達成できませんでした、スミマセン・・・今月は記事を19本書いて、DHBRのレビューだけで10本を消化するという強引な(?)技も使ったものの、目標達成ならず。あと4本は2012年に持ち越し。
今年最後の記事ということで、簡単に1年を振り返ってみると、今年は”何にもない1年”だった。悲しいかな、30年生きてきてこれほどまでに収穫のない年は初めてだ。それでもたった1つ教訓になったことがあるとすれば、「問題を解決する気がない人の問題を、いつまでも解決しようとするな」ということか?「何をエラそうなことを!?」と思われる方がいらっしゃるかもしれないが、どんな問題でも自分が解決できると思って首を突っ込むのは、利他主義の名を借りた一種の利己主義ではなかろうか?
私は決してお節介な性格ではないけれども、自分も多少関係している問題については、解決の力になればと思って協力したくなる。しかし、どんなに手を変え品を変えてあれこれ議論したり説得したりしても、頑なに考えを変えない人、あるいは何を考えているのか腹の底がつかめない人にいつまでも関わるのは、時間と精神を擦り減らすだけだ。そういう場合はさっさと見切りをつけて、もっと前向きに問題解決したいと望んでいる人たちのために自分のパワーを使った方が、よっぽど有益だと悟ったわけである。
私がSEとして最初の会社に就職した時に、「SEの必読書」として紹介された『ライト、ついてますか』という本には、こんな一文がある。今になって、この言葉の意味がよく解る気がする。
あとから調べてみれば、本当に問題を解いてほしかった人はそんなにいないものだ。
(※太字は原文ママ)
ライト、ついてますか―問題発見の人間学 ドナルド・C・ゴース G.M.ワインバーグ 木村 泉 共立出版 1987-10 Amazonで詳しく見るby G-Tools |
ここから突然孔子の話になるが、『論語』には孔子が人々とどのように接していたのかがうかがえる一説があり、非常に興味深い。
子曰く、吾知ること有らんか、知ることなきなり。鄙夫(ひふ)あり、来たりて我に問う。空空如(くうくうじょ)たり。我その両端を叩き而して竭(つく)せり。(子罕)まず、孔子は基本的なスタンスとして、「私は何か知っていることがあるだろか?いや、何も知らない」と宣言し、ソクラテスの「無知の知」とも共通する謙虚な姿勢を見せる。そんな自分に、「鄙夫」=身分が低く、知識に乏しい男が「空空如」と質問をしてきたら、すなわち真面目に質問をしてきたならば、孔子は「自分の頭を隅々まで叩いて、知恵を絞り真剣に答えてやる」と言う。
しかし、他の箇所では次のようにも述べている。
子曰く、狂にして直ならず、どう(※人偏に「同」)にして愿(げん)ならず、くうくう(※「くう」は立心偏に「空」)として信ならずんば、吾これを知らず。(泰伯)「狂」とは志は大きいが実行が伴わないことを指す。「どう」は無知であることを、「くうくう」は無芸無能であることを意味する。「狂」なのに正直でなく、「どう」である上に愿=真面目でなく、「くうくう」である上に誠実でないならば、孔子にもどうしようもない。孔子は身分の貴賎や知識の深浅を問わず、あらゆる人と議論を交わす準備をしていた。とはいえ、相手の性格に難がある場合は、「吾これを知らず」とあっさり手を引いてしまうのである。
聖人・孔子ですらこうなのだ。いわんや凡人であるこの私が、全ての問題解決にこだわる理由などあるだろうか?来年はもっと人を観る眼を養おう。それでは皆さん、よいお年を。
(※)『論語』の原文と日本語訳は、竹内均編『渋沢栄一 「論語」の読み方』(三笠書房)を参考にした。
渋沢栄一「論語」の読み方 渋沢 栄一 竹内 均 三笠書房 2004-10 Amazonで詳しく見るby G-Tools |
September 15, 2010
「個人的な怨讐」を超越した渋沢の精神力−『渋沢栄一「論語」の読み方』
拍手してくれたら嬉しいな⇒
posted by Amazon360
またまたこの本で1つ記事を書いてみた。「どれだけ引っ張るんだ?」という突っ込みはやめてね。
渋沢は何千もの企業や非営利組織の設立、運営に関わっていたから、当然のことながら様々な交渉の場に顔を出す必要があった。しかし、渋沢は今でいうアップルのジョブズみたいなタフ・ネゴシエーターというよりも、その丸顔からイメージされる通りの温厚な性格をいつも崩さなかった。どんなに厳しく難しい交渉であっても、交渉が終わって部屋から出てくる渋沢の表情はニコニコしていたと言われる。とかく交渉のテーブルでは、怒りや憎しみといった個人的な感情が交錯するものだが、渋沢はそうした感情を超えて意思決定をすることができる人物であった。
『論語』の一番最初の文章は、
子曰く、学びて時にこれを習う。また説(よろこ)ばしからずや。朋遠方より来たるあり。また楽しからずや。人知らずして慍(いきどおら)ず、また君子ならずや。(学而第一−一)である。渋沢は、とりわけ最後の「人知らずして慍ず、また君子ならずや」という部分を重要な教訓として、終生大事にしていたようだ。
【現代語訳】 先生がおっしゃった。「物事を学習して日常生活の中で復習する。これは非常に嬉しいことだ。自分と同じく学問を志す友人が遠くから訪ねてくる。これは非常に楽しいことだ。他人が自分のことを評価しないからと言って怒ったりしない。これは君子として立派な態度だ」
私は今日まで『論語』のこの教訓を肝に銘じてきた。自分の尽くすべきことを尽くしさえすれば、たとえそのことが人に知られず、世間に受け入れられようが入れられまいが、いっこうに気にせず、けっして、慍るとか立腹するとかいうことはせずにきたつもりである。怒りは冷静な判断を阻害し、意思決定の質を歪める方向に作用する。そのことを『論語』を通じて知っていた渋沢は、どんな局面でも努めて冷静に振舞うよう、日頃から精神を鍛えていた。いやー、本当に尊敬するなぁ。私なんかは、自分で「果たして意思決定に感情は不要なのか?」という記事を書いておきながら、どちらかというと短気な性格が未だに直らないから、まだまだ人間として未熟だ…。
前述の通り、渋沢は怒りの感情を封印していたとはいうものの、渋沢が争いごとを好まなかったわけではない。むしろ、他人と争うことには肯定的であり、やるからには徹底的にやるという覚悟も持っている。
私も若いときから争わねばならぬことにはずいぶん争ってきた。威望天下を圧していた大久保利通大蔵卿とも侃侃諤諤の議論を闘わしたこともある。八十の坂を越した今日でも、私の信じるところをくつがえそうとする者が現れれば、私は断乎としてその人と争うことを辞さない。私が自ら信じて正しいとするところは、いかなる場合にも、けっして他人に譲るようなことをしない。渋沢の考えと真っ向から対立する人物の代表格が、三菱の創始者・岩崎弥太郎である。渋沢は多数の株主から出資を募る「合本主義」を唱え、合議による経営を是としていたのに対し、岩崎は自らが資本も経営も独占するという典型的な「専制主義」の立場をとっていた。
両者の対立が最もヒートアップしたのは、三菱の独占的な海運事業に対抗して、渋沢と井上馨らが共同運輸会社を設立した時であろう。2社は熾烈な値引き合戦を繰り広げたため、ついには双方の経営が危うくなるほどであった。共倒れを回避したい渋沢は、最終的には2社を合併することで決着させる。こうして生まれたのが、現在の日本郵船である。
だが、渋沢がいくら争いごとで立腹しないといっても、これほどの過激な争いをいつも続けていたら、さすがに身がもたないだろう。渋沢は、基本的には臨戦態勢を見せているものの、ほどほどでやめることも心得ていたようだ。
私の多年の経験によれば、自分と処世の流儀が全然違う人に対しては、どれほど自分の意見を述べて同意させようとしてみても、それは聞き入れられるものではなく、無駄な努力に終わる。釈迦も「縁なき衆生は度し難し」と言っている。では、渋沢が師と仰ぐ孔子はどうなのか?『論語』の文章を丁寧に読んでいくと、面白いことに気づかされる。
子曰く、吾知ること有らんか、知ることなきなり。鄙夫(ひふ)あり、来たりて我に問う、空空如(くうくうじょ)たり。我れその両端を叩き而して竭(つく)せり。(子罕第九−八)孔子も、相手が誰かを問わず、知恵を絞って真摯に教えることを基本姿勢としている。ただし、これには「相手が真面目な態度であること」という条件がついている。
【現代語訳】 先生がおっしゃった。「私はあらゆることを知っているだろうか。いや、そんなことはない。卑しい男が私のもとにやって来て、真面目な態度で質問するならば、私は自分の頭を隅々まで叩いて、納得するまで答えてやるつもりだ」
別の箇所では、孔子は次のように述べている。
子曰わく、狂にして直ならず、侗(どう)にして愿(げん)ならず、悾悾(くうくう)として信ならずんば、吾れこれを知らず。(泰伯第八−十六)孔子はどんな人であっても教えを授ける、というわけではないことがこの一文からも伺える。性格に問題を抱えている人間は自分の手に負えない。孔子ですら、あっさりと切り捨てているのである。
【現代語訳】 先生がおっしゃった。「志は大きいのに正直でなく、無知なのに真面目でなく、無芸無能なのに誠実でないような人は、私でもどうしようもない」
孔子は自らが理想とする政治の実現に尽力したが、孔子が生きた時代は春秋・戦国という動乱の世である。低俗な動機で動いている人間も少なくなかったはずだ。彼らに孔子のような高潔な考えはなじまない。よって、孔子は自分の主張が受け入れられず、しばしば諸国を転々とせざるを得なかった。
渋沢が生きた幕末から明治も、社会構造が大きく変わったという点で春秋・戦国時代と共通している。孔子の教えに従った渋沢もまた、何度か苦い経験を味わっている。その1つが「王子製紙乗っ取り事件」だ。
渋沢は、自らが社長を務める王子製紙の増資の件で、大株主である三井に相談をもちかけた。三井のトップである中上川彦次郎は、増資に同意する代わりに、藤山雷太を役員として派遣する約束を交わした。ところが、役員になった藤山は、社内政治を巧みに利用して渋沢をはじめとする旧経営陣を一掃してしまったのだ。
ただ、渋沢がすごいと思うのは、「君とは馬が合わないからハイさよなら」と簡単に関係を断ち切るようなことがない点である。
しかし、あまり早々と見切りをつけるのもよくない。縁が切れてしまえば、いかに主人に欠点を改めさせよう、友人の欠点を矯正してやろうと思っていても、不可能である。絶交してしまったりするよりも、その関係を絶たぬようにしていれば、長い歳月のうちには、よい機会があって多少なりとも、アドバイスできることもあるものである。実際、先ほどの藤山雷太に関して言えば、大日本製糖(現大日本明治製糖)が汚職事件を起こして経営に行き詰った際に、渋沢が会社再建のキーマンとして藤山を指名しているくらいだ。かつて自分を社長の椅子から蹴り落とした人間を推薦するとは普通では到底考えられないことだが、渋沢はあくまでも個人的な感情を差し置いて藤山の能力を買ったのである。(※)
(※)中野明著『岩崎弥太郎「三菱」の企業論−ニッポン株式会社の原点』(朝日新聞出版、2010年)
September 11, 2010
論語が実学であることを身をもって証明した一冊−『渋沢栄一「論語」の読み方』
拍手してくれたら嬉しいな⇒
posted by Amazon360
渋沢栄一は明治6年、将来が約束された役人の道を捨てて実業界に身を投じた。周囲の反対を押し切っての一大決心だった。それ以降、渋沢は終始『論語』を手放さず、「論語で事業を経営してみせる」とまで言い張ったという。同書は、『論語』の各文について渋沢自身が解説を加えたものである。『論語』の入門書として読むことももちろんできるが、それ以外にも色々な楽しみ方ができる。
(1)『論語』を事業経営に活用する方法を学ぶ本として
『論語』の意義は、春秋・戦国という乱世において、保守的かつ実践的な処世術を説いた点にある。よって、本来は万人にも理解できる実用書としての性格を持つものであった。ところが、宋の時代に朱子学が確立されて以降、一般人にはおよそ理解し難い複雑な解釈が次々と生まれ、実学としての立場は徐々に失われていった。
日本でも、江戸時代以前までは古代の解釈=<古注>が中心であったが、江戸時代に儒学者・林羅山が京都の町衆に対して『論語』の講義を行い、それに感銘を受けた徳川家康が儒教を政治の中心に据えた際に基盤としていたのは、宋代に生まれた解釈=<新注>であった。それ以降、江戸の儒学では<新注>が主流となる。
これに異を唱えたのが、江戸中期に登場した伊藤仁斎と荻生徂徠である。二人は古注の復興を目指し、実学としての『論語』の復活に尽力した。彼らの活動は、中国・清の儒学者にも影響を与えている。(※1)
渋沢は同書の中で<古注>と<新注>の違いを意識しているわけではないが、『論語』は実学であり、実用できなければ意味がないと言い切っている。「論語で事業を経営してみせる」と豪語した渋沢が、実際にどのように論語を経営に応用したのかが同書を通じて見えてくる(渋沢が常々口にしていた「経済道徳一致説」については、以前にもブログで取り上げた)。
「渋沢流儒学」とも言うべき1冊(1)−『論語と算盤』
「渋沢流儒学」とも言うべき1冊(2)−『論語と算盤』
例えば、事業投資の考え方としては、
子曰く、約を以てこれを失する者は鮮(すくな)し。(里仁第四−二十三)という孔子の言葉を紹介しながら、次のように述べている。
【現代語訳】 先生がおっしゃった。「倹約に努めれば、財産を失うことは少ない」
経費を節約することはもちろん必要であるが、同時に国家として重要な意味をもつ事業に対しては、大いに積極的でなければならない。武士の慎ましい生活をよしとしていた江戸時代の空気が残り、商業が社会的に善なるものとして認識されていなかった明治初期においては、これは先進的な考え方であったと思う。
わが国は農業を基幹としているから、開墾その他農業の助成保護に出費を惜しんではならない。工業にしても欧米にくらべれば、進歩が遅れてすべて模倣であり追随であって、一つとして超えたものがない。(中略)こんな状態であるのに、これに対して倹約主義で臨んではならない。
また、人の上に立つリーダーは、言行が一致していなければならない。同書には言行一致を説いた孔子の言葉がいくつも引用されている。
子曰く、君子は言に訥にして、行に敏ならんことを欲す。(里仁第四−二十四)はその1つだ。同書には書かれていないが、渋沢の言行一致の徹底ぶりを示すエピソードがある。渋沢は営利事業に加えて慈善事業にも尽力していたため、数多くの慈善団体の設立に関わっている。ある慈善団体の設立記念パーティーに出席した時のこと。パーティーには財界の著名人が多数参加していたのだが、渋沢はパーティーが終わりに近づくと突然姿を消してしまった。
【現代語訳】 先生がおっしゃった。「君子は言葉を軽々しく発しないが、やると決めたら素早く行動に移そうとする」
パーティーが終わって参加者が会場から出ようとすると、出口で渋沢が待ち構えていた。そして一人一人に対して、慈善団体の設立趣旨に賛同していただけるならば、是非寄付をしてほしいとお願いし、寄付の約束を取りつけるまで参加者を帰さなかったという。渋沢が慈善事業に本気であることを示すと同時に、慈善団体に関わろうとする人たちにも、口先だけの賛同ではなく身銭を削ることを要求したのである。
(2)渋沢と同時代に生きた幕末・明治の人物像を知る本として
同書には、渋沢と同時代を生きた幕末・明治の人物が多数登場する。彼らに対する渋沢の人物評を楽しむのもこの本の読み方の1つだろう。渋沢が実際に会ったり、ともに仕事をしたりした関係だからこそ解る人物像は、普通の歴史書ではなかなか読むことができない。
例えば、西郷隆盛については、
たいへん親切な同情心の深い、一見して懐かしく思われる人と評する一方で、政府に十分な軍事資金がない(新政府は廃藩置県に伴い旧藩の債務を引き受けていたため、深刻な資金不足に陥っていた)にもかかわらず、頑なに征韓論を主張して下野したことについては、
いかなる名論卓説も実行が伴ってはじめて価値を生ずるのである。実行が伴わなければ、それは空説空論にすぎない。と批判している。
また、幕末に一橋家への仕官を勧め、一橋(徳川)慶喜に仕える道を開いてくれた平岡円四郎については、
この人は実に一を聞いて十を知り、眼から入って鼻に抜けるぐらいの明察力があった。来客があるとその顔色を見て、何の用向きで来たということを、即座に察知するほとであった。とその明晰ぶりを称えているものの、
あまりに先が見えすぎて、とかく他人の先回りをするから、自然他人に嫌われ、ひどい目にあったりするものである。平岡が水戸浪士のために暗殺されたのも、明察にすぎて、あまりに先が見えすぎた結果ではなかろうかと思う。と分析している。
さらに、渋沢が民部省で役人を勤めていた頃の上司であった井上馨については、
人を用いるには、まずその人の善悪正邪を厳しく識別して、それから登用していた。と人物を見極める鑑識眼を称賛しつつも、性格に関しては、
学問もあり識見もあり、頭脳もまた明敏であったが、怒りをうつしやすい性質だった。何か一つ気に入らないことがあると、四方八方に当たり散らす悪癖には閉口した。と回顧している。
他にも三条実美、岩倉具視、陸奥宗光、勝海舟、伊藤博文、木戸孝允、大隈重信、大久保利通、山県有朋、江藤新平などの素顔が垣間見えて、非常に面白い。
(3)いつの時代にも変わらない自己啓発の原則を学ぶ本として
『論語』は君主が従うべき道を説いた書であると同時に、自己修練の方法を述べた書でもある。よって、政治の教科書であると同時に、ビジネスパーソンにとっての自己啓発書として楽しむこともできる。
私が買った本の帯には、「孔子に学ぶ”月給を確実に上げる”秘訣!」という宣伝文句がついている(これはこれでちょっと露骨な釣りだなぁと思ったが…)。その秘訣は、次の文章の中にある。
子張、禄を干(もと)めんことを学ぶ。子曰く、多く聞きて疑わしきを闕(か)き、慎んでその余を言う。則ち尤(とが)め寡(すくな)し。多く見て殆(あや)うきを闕き、慎んでその余を行う。則ち悔い寡なし。言うて尤め寡く、行い悔寡ければ、禄はその中に在り。(為政第二−十八)子張は頭脳明晰な弟子であり、政治的手腕に長けていた。その子路が仕官するにあたってアドバイスを求めたものが、上記の文章である。
【現代語訳】 子張が先生に高い俸禄をもらう方法を聞いた。先生はおっしゃった。「たくさんの情報を聞いて疑わしい情報を省き、間違いないと確信できるものだけを言えば、他人から咎められることは少ない。たくさんの事象を見て不確実なものを省き、間違いないと確信できることだけを行えば、後悔することは少ない。言動に対して他人から咎められることも自分が後悔することも少なければ、自ずと俸禄は上がる」
要するに「よく調べてから、リスクの少ない確実な方法を取れ」ということだが、一見するとかなり消極的な助言に聞こえる。だが、個人的にこの助言で重要なのは、前半の「よく調べる」という部分だと思う(「よく調べてから、大きなリスクを取る」ことは、時に必要である)。
「調べる」とは、全ての事柄を明らかにすることではない。調べることの目的は、「調べた結果、おそらくこうなりそうだ」という仮説を持つことと、調べた結果解ったことと、調べても解らないこと・やってみないと解らないことの境界線を認識することである。仮説がなければ、実行によって何を検証するのかが解らないし、境界線が解っていなければ、実行から何を学ぶべきなのが解らない。
「リスクの少ない方法を取れ」と書くと消極的な印象を与えるが、裏を返せば「確実だと解ったら絶対にやり通せ」という意味になる。特に、君主に対する諫言は、それが正しいと思えば勇気を出して行わなければならない、と孔子は何度も教えている。
同書では紹介されていないが、『論語』の季子第十六には、魯国の家臣・季孫子に仕える弟子の冉求(ぜんきゅう、先ほどの子張や「孔子十哲」に名を連ねる子路と同じく、政治的能力に優れていた)が、むやみに隣国に攻め入ろうとする季孫子を、君子の道に反するとして止めなかったことに対し苦言を呈する場面も見られる。(※2)
(※1)澤井啓一「江戸の儒学と『論語』」(『歴史に学ぶ』2010年8月号、ダイヤモンド社)
(※2)三田明弘「「芸」の人 冉求のジレンマ」(『歴史に学ぶ』2010年7月号、ダイヤモンド社)