※2012年12月1日より新ブログに移行しました。
>>>現行ブログ free to write WHATEVER I like
⇒2019年にさらにWordpressに移行しました。
>>>現行HP シャイン経営研究所(中小企業診断士・谷藤友彦)
⇒2021年からInstagramを開始。ほぼ同じ内容を新ブログに掲載しています。
>>>Instagram @tomohikoyato
   新ブログ 谷藤友彦ー本と飯と中小企業診断士
Top > 名言 アーカイブ
次の3件>>
September 13, 2010

論語のお気に入り文章をまとめてみた(年齢によって変わるらしいよ)

拍手してくれたら嬉しいな⇒
渋沢 栄一
三笠書房
2004-10
おすすめ平均:
渋沢さんの心、論語の心、それらが相俟って浮き彫りにされていく本
論語を理解するには、不適
論語の入門書に最適でしょう。
posted by Amazon360

 『渋沢栄一「論語」の読み方』をせっかく読んだので、『論語』の中からお気に入りの文章をまとめてみた(書き下し文は同書から引用)。現代語訳は私が我流でつけたものなので、間違いがあったらご指摘願います。
 子曰く、君子重からざれば則ち威あらず、学も則ち固からず。忠信を主とし、己に如かざる者を友とすることなかれ。過てば則ち改むるに憚ること勿れ(学而第一−八)
【現代語訳】 先生がおっしゃった。「君子の態度が重厚でなければ威厳を保つことはできない。学んだことも確固たるものとはならない。忠実・信頼を第一に考え、自分に及ばない人間を友人としてはならない。また、自分が間違いを犯した時は、これを改めることを躊躇してはいけない」
 「己に如かざる者を友とすることなかれ」は、自分よりも能力が劣る人間を無視してよいという意味ではない。その次に続く文が「自分が失敗した時は、それを改めなければならない」という意味であることと対比させるならば、「己に如かざる者を友とすることなかれ」は「人が失敗した時は、それを反面教師として学ばなければならない」と解釈するのが適切だろう。
 子曰く、人の己れを知らざることを患(うれ)えず、人を知らざることを患う。(学而第一−十六)
【現代語訳】  先生がおっしゃった。「他人が自分を評価してくれないことを嘆いてはいけない。他人の評価基準を自分が理解していないことを心配するべきだ」
 自分では努力しているつもりでも、他人がなかなか認めてくれないことはよくある。そんな時に、評価してくれない他人を責めるのではなく、自分に何が欠けているのかをもっと真剣に考えることが重要だと孔子は諭している。
 子曰く、その以(な)す所を視、その由る所を観、その安んずる所を察すれば、人焉(いずく)んぞ捜(かく)さんや、人焉んぞ捜さんや。 (為政第二−十)
【現代語訳】 先生がおっしゃった。「まず人の外面に現れる行動を視て、次にその行動の背後にある価値観を観て、さらにその背後にある基本的な欲求を察すれば、人の本性はおのずと明らかになるものだ」
 孔子が説く3段階の人物観察法である。立派な行動に見えても、その人が持っている価値観が歪んでいたら信用してはならない。さらに、行動も立派で大義名分が備わっているのだが、よくよく話を聞くと実は「お金を儲けたい」とか「ポストを手に入れたい」といった低俗な欲求が根底にあるのならば、やはり信用してはならない、ということを孔子は言っているのだと思う。
 子曰く、学んで而して思わざれば則ち罔(くら)し。思うて而して学ばざれば則ち殆(あや)うし。(為政第二−十五)
【現代語訳】 先生がおっしゃった。「他人からよく物事を学ぶが自分なりに考えをめぐらせない人の思考は視野が狭く暗い。また、自分なりの考えは持っているが合わせて他人から学ばないような人の思考は偏っていて危険である」
 学習の基本姿勢。世間一般の知識や常識に依存してもダメだし、自分勝手な考えで凝り固まっていてもダメということ。両者のバランスをとらなければならない。
 子曰く、由、女(なんじ)にこれを知るを誨(おし)えんか。これを知るをこれを知るとなし、知らざるを知らざるとなす。これ知れるなり。(為政第二−十七)
【現代語訳】 先生がおっしゃった。「子路(名前は由)よ、お前に『知る』とはどういうことかを教えよう。あることを知っていれば『知っている』と言い、知らなければ『知らない』と言う。これが『知る』ということである」
 ソクラテスの「無知の知」とも共通する内容。要するに知とは、「自分が知っていることと知らないことの境目を認識していること」と言えるだろう。知らないことを「知らない」と認めるのは勇気がいるが、「知らない」と認識しない限り、「知ろう」とは思わない。
 子曰く、ただ仁者のみ、能く人を好み、能く人を悪む。(里仁第四−三)
【現代語訳】 先生がおっしゃった。「仁の心がある人のみが、本当の意味で人を愛し、人を憎むことができる」
 「仁」は、孔子が『論語』の中で最高の徳と位置づけるものである。狭義の意味では他人に対する慈しみや思いやりの心を表し、広義の意味では万民の安全と安心を願い、国家の安泰を保つことを表す。「仁」だからといって誰でも分け隔てなく愛するというわけではなく、人を憎むこともあるというのは深い(その真意を心の底から理解するのには長い年月がかかりそうだが…)。
 子貢問うて曰わく、孔文子何を以てこれを文と謂うやと。子曰く、敏にして学を好み、下問(かもん)を恥じず、これを以てこれを文と謂うなり。(公冶長第五−十五)
【現代語訳】 弟子の子貢が先生に尋ねた。「孔文子は(生前の素行が悪かったにもかかわらず)なぜ『文』という贈り名(=死後に与えられる名)」がついているのでしょうか?」先生がおっしゃった。「孔文子はひたすら学問を好み、自分の知らないことを他人に質問することを恥ずかしいと思わず、どんどん聞いて回った。だから『文』という贈り名が与えられたのだ」
 「下問を恥じず」−この言葉は心に留めておきたい。ただ、何でもかんでも人に聞けばいいというわけではなく、自分で調べられる範囲のことは調べた上で質問するのが筋だとも思う。
 子曰く、三人行けば、必ず我が師あり。その善者を択んでこれに従い、その不善者にしてこれを改む。(述而第七−二十一)
【現代語訳】 先生がおっしゃった。「私が3人に会えば、必ずその中には先生がいる。よいところは自分にも取り入れ、悪いところは反面教師として学ぶ」
 孔子は周時代の「礼楽(礼節と音楽。社会秩序を定める礼と、人心を感化する楽)」の復興を望み、自分の理想を実現すべく諸国を回っていた。しかし、孔子は誰かの元で礼楽を学んだことがなく、体系だった礼楽の知識を持っているわけではなかった。そこで、諸国を回りながら礼楽のことを様々な人に聞き、独自に知識を蓄積していったという。そうした孔子の人生を知ると、この言葉の意味がより重く感じられる。
 子曰く、後生(こうせい)畏るべし。焉んぞ来者の今に如かざるを知らんや。四十五十にして而して聞ゆることなきはこれまた畏るるに足らざるのみ。(子罕第九−二十三)
【現代語訳】 先生がおっしゃった。「青年は末恐ろしい。どうして青年が今の自分に及ばないと言えるのだろうか。ただ、彼らが40歳、50歳になってもいい評判が聞こえてこなければ、恐れることは何もない」
 前半は孔子が若者に対してエールを送っているが、後半は40歳、50歳になっても名を馳せることがなければ大したことはないと手厳しい。私にとっては、これから10年あまりが勝負になりそうだ。
 子曰く、歳寒くし然るのち松柏(しょうはく)の凋(しぼ)むに後(おく)るるを知るなり。(子罕第九−二十九)
【現代語訳】 先生がおっしゃった。「気候が寒くなってからも、松や柏は葉を落とさずに耐え忍ぶものだ」
 冬になっても葉を落とさない松や柏を例にとって、逆境に耐える精神力の重要性を説いた一文である。もちろん、クランボルツの「計画的偶発性理論」で説かれているように、人生においては時には変化に身を任せるのも重要ではある。しかしながら、「この変化に身を委ねると危険だ」とか、「これだけは絶対に譲れない」と感じる時は、敢えて変化に抗う覚悟を持ちたいものだ。
 子曰く、与(とも)に言うべくしてこれと言わざれば、人を失う。与に言うべからずしてこれと言えば、言を失う。知者は人を失わず、また言を失わず。(衛霊公第十五−八)
【現代語訳】 先生がおっしゃった。「一緒に議論すべき人なのに議論をしなければ、相手の人を失う。一緒に議論すべきではない人なのに議論をすれば、言葉が無駄になる。賢い人は、相手を失うこともなければ、言葉を無駄にすることもない」
 孔子は自分に教えを請う人に対しては、どんな愚者であっても懇切丁寧に説明するつもりでいると別の箇所で述べている。しかし同時に、敬意や誠意のない人間に対しては、何を言ってもムダであるとも断言している。要するに、「人を選んで議論をせよ」と孔子は主張している。

 一見すると自己中心的な考え方であり、「仁」の心に従うならば万人に分け隔てなく接するべきではないか?という疑問を投げかけたくなる。だが、誰に対しても公平に接するということは、あらゆる人間よりも自分が超越した存在であることが前提となる。これは「仁」の面を被った偽善であり、自己欺瞞にあたると孔子は考えていたのかもしれない。

 以上、お気に入りの文章をまとめてみた。ところで、DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー2009年10月号に所収されている松岡正剛氏のインタビューには、「論語のお気に入り文章は、年齢によって変わる」といった趣旨の発言が掲載されていた。

 改めて自分のお気に入りの文章を眺めてみると、全体的に「学習の姿勢」に関するものが多い。他方、『論語』の本質である「仁」については、まだまだ理解できるレベルには遠く及ばない。年齢を重ねると、「剛毅朴訥、仁に近し」といった文章がよく理解できるようになり、これをお気に入りとして挙げることができるようになるだろうか??
September 09, 2010

名言の力で明日からまた仕事を頑張ろう!−『ぶれない「自分の仕事観」をつくるキーワード80』

拍手してくれたら嬉しいな⇒
村山 昇
クロスメディア・パブリッシング(インプレス)
2009-05-14
おすすめ平均:
30歳前後の方(=私と同世代の方)に勧めたい本です
ヒントがたくさん詰まった本
滋味
posted by Amazon360

 先日も紹介したこの本には、実業家、作家、哲学者などによるたくさんの名言が紹介されている。せっかくなので、個人的に気に入った名言をまとめてみた。仕事に行き詰った時は、これらの名言を読み返してみることにしよう。
 私の哲学は技術そのものより、思想が大事だというところにある。思想を具現化するための手段として技術があり、また、技術のないところからは、よき思想も生まれえない。(本田宗一郎『私の手が語る』)
 人格は繰り返す行動の総計である。それゆえに優秀さは、単発的な行動にあらず、習慣である。(スティーブン・コヴィー『7つの習慣』)
 私が13歳のとき、宗教のすばらしい先生がいた。教室の中を歩きながら、「何によって憶えられたいかね」と聞いた。誰も答えられなかった。先生は笑いながらこういった。「今答えられるとは思わない。でも、50歳になっても答えられなければ、人生を無駄にしたことになるよ」(P・F・ドラッカー『プロフェッショナルの条件』)
 我々が一人でいる時というのは、我々の人生のうちで極めて重要な役割を果たすものなのである。或る種の力は、我々が一人でいる時だけにしか湧いて来ないものであって、芸術家は創造するために、文筆家は考えを練るために、音楽家は作曲するために、そして聖職者は祈るために一人にならなければならない。(アン・モロウ・リンドバーグ『海からの贈物』)
 すべての人が金持ちになる幸運に恵まれるとは限らない。しかし言葉については、誰しも貧乏人になる要はないし、誰しも力のこもった、美しい言葉を使うという名声を奪われる要はない。(ノーマン・カズンズ『人間の選択』)
 お金はムチと同じで、人を”働かせる”ことならできるが、”働きたい”と思わせることはできない。仕事の内容そのものだけが、内なるやる気を呼び覚ます。(ジョシュア・ハルバースタム『仕事と幸福、そして、人生について』)
 どんなに豊饒で肥沃な土地でも、遊ばせておくとそこにいろんな種類の無益な雑草が繁茂する。精神は何か自分を束縛するものに没頭させられないと、あっちこっちと、茫漠たる想像の野原にだらしなく迷ってしまう。確固たる目的をもたない精神は自分を見失う。(モンテーニュ『エセー』)
 意味を探し求める人間が、意味の鉱脈を掘り当てるならば、そのとき人間は幸福になる。しかし、彼は同時に、その一方で、苦悩に耐える力を持った者になる。(ヴィクトール・フランクル『意味への意思』)
 生命には物質のくだる坂をさかのぼろうとする努力がある。(アンリ・ベルグソン『創造的進化』)
September 03, 2010

受賞論文からお気に入りをピックアップ(1999〜1998年)−『マッキンゼー賞 経営の半世紀(DHBR2010年9月号)』

拍手してくれたら嬉しいな⇒
ダイヤモンド社
2010-08-10
おすすめ平均:
マッキンゼー賞の半世紀の論文が読めます
posted by Amazon360
 (もうこれで最後)
 最終的に伝統的な3つの業務(注:カスタマー・リレーション業務、イノベーション業務、インフラ管理業務の3つ)はアンバンドリング(業務の分離分割)され、大規模なインフラ業務とカスタマー・リレーション業務と小規模で小回りのきくイノベーション業務に再統合されると予想される。

 各業界でアンバンドリングが進行していくにつれて、知らないうちに顧客と遮断されてしまった、と気づく企業が増えていく。(ジョン・ヘーゲル3世「アンバンドリング:大企業が解体されるとき」 1999年マッキンゼー賞金賞)
 「アンバンドリング」は「デコンストラクション」とも言われる。有名なのは、コンピュータ部品の製造プロセスを自社では持たず、組立と販売のみに特化したデルのビジネスモデルであろう。業界が成熟してくると、バリューチェーンの特定のプロセスを担う専門企業が現れ、それまでの垂直統合モデルがバラバラに分解されるという現象が観察される。これがアンバンドリング(デコンストラクション)である。

 デルがものすごい成功を収めたため(今は不良PCを販売した疑いで訴訟に巻き込まれているようだが)、アンバンドリングは新しいビジネスモデルとして高い注目を集めた。ところが、ヘーゲル3世は1つのネガティブな可能性を挙げている。それが「知らないうちに顧客と遮断されてしまった、と気づく企業が増えていく」という部分である。

 今やこの問題は現実のものとなっている。最初の記事で紹介したゲイリー・ピサノ他「競争力の処方箋」では、製造プロセスをむやみにアウトソーシングすると、イノベーションが起こらなくなることが指摘されている。また、最近は巨大化した小売業が消費者とメーカーの間に立って、ややもするとメーカーを販売現場から切り離していると受け取られかねない状況が見られる。

 例えば、家電メーカーはかつて自前で販売網を持っており、販売店から上がってくる顧客ニーズを製品開発に活かすというフィードバックループが存在していた。ところが現在、家電量販店からメーカーに上がってくる情報といえば、「他社は同じスペックの製品を○○円で売っていますよ。おたくも△△円ぐらいに下げないととうちでは売れませんね」といった価格情報ばかりになっているらしい。

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
 生き残りのためには、長寿企業は事業を切り捨てることもいとわないことがわかる。事業や利益は、長寿企業にとって酸素のようなものである。すなわち、生きるために不可欠だが、生きる目的ではない。(中略)長寿企業は、事業が糧を得るための手段にすぎないことを承知している。しかし、これとは異なるモデルに従って経営される企業では、人を切り捨て、工場や装置を守る。(アリー・デ・グース「リビング・カンパニー」 1997年マッキンゼー賞銀賞)
 創業100年から700年という超老舗企業27社を研究した論文。長期にわたって存続する企業の研究と言えば、ジェームズ・コリンズの『ビジョナリー・カンパニー』が思い出される。コリンズの研究は長期にわたって高い業績を上げ続けている企業とそうでない企業を比較したものであるのに対し、グースの研究は単純に存続期間が100年以上に及ぶ企業を調査したものであるという研究手法の違いはあるものの、基本的な結論は共通している。つまり、時代を超えて存続する企業は、「基本的な価値観を確立し、その価値観に適った人材の育成と確保に注力している」ということだ。

 この結論自体は「確かにそうかな?」と思うのだが、よく考えると次のような疑問が浮かび上がってくる。

・「基本的な価値観」とはそもそも何なのか?価値観は物事の見方であるとすれば、基本的な価値観は「何に対する見方」なのか?
(市場、製品/サービス、技術、イノベーション、顧客/取引先との関係、競合との戦い方、人材マネジメント、業務プロセス、コミュニケーション、意思決定、社会的責任、コーポレートガバナンス・・・等々に対する見方??)
・基本的な価値観が「正しいかどうか」、「時代を超えて通用するかどうか」をどうやって知るのか?
・基本的な価値観は不変なのか?仮に、基本的な価値観が揺らぐほどの環境変化に直面した時、どのように対応すればよいのか?
・事業は基本的な価値観の上に成り立つものだが、生き残りのために事業を切り捨てても残る価値観とは、一体どのような価値観なのか?

 これらの問いに答えていくと、永続する企業の条件がもっとクリアになると感じた。