※2012年12月1日より新ブログに移行しました。
>>>現行ブログ free to write WHATEVER I like
⇒2019年にさらにWordpressに移行しました。
>>>現行HP シャイン経営研究所(中小企業診断士・谷藤友彦)
⇒2021年からInstagramを開始。ほぼ同じ内容を新ブログに掲載しています。
>>>Instagram @tomohikoyato
   新ブログ 谷藤友彦ー本と飯と中小企業診断士
Top > 価値観 アーカイブ
次の3件>>
January 20, 2011

人間の根源的な価値観とマネジメントの関係をまとめてみた―『異文化トレーニング』

拍手してくれたら嬉しいな⇒
八代 京子
三修社
1998-02
おすすめ平均:
読んでよかった。
posted by Amazon360

 2回にわたって人間の根源的な価値観に関する研究を簡単に整理してきたわけだが、今回はそれらの価値観とマネジメントの関係について私なりにまとめてみたいと思う。

 (メモ書き)人間の根源的な価値観に関する整理(1)―『異文化トレーニング』
 (メモ書き)人間の根源的な価値観に関する整理(2)―『異文化トレーニング』 

価値観とマネジメントの関係(1)

価値観とマネジメントの関係(2)

 クラックホーンの「人間対自然志向」、ホフステードの「不確実性の回避の度合い」、トロンペナールスの「外的/内的コントロール志向」は、企業の「戦略立案のスタンス」と関連が深い。「自然に服従、または自然と調和」、「高い不確実性の回避の度合い」、「外的コントロール志向」は、いずれも組織が外部環境に依存する傾向を表しており、これらの価値観を持つ企業は「状況適応型」の戦略、すなわち環境の変化に自社を適合させる戦略を立案すると思われる。

 これに対して、「自然を支配」、「低い不確実性の回避の度合い」、「内的コントロール志向」は、いずれも組織が環境よりも優位に立てるという考え方であり、これらの価値観を持つ企業は「状況創出型」の戦略を立案する。つまり、自社にとって環境が有利なものに変化するような戦略を描くものと考えられる。

 また、クラックホーンの「時間志向」、ホフステードの「短期/長期志向」は、「戦略の時間軸」に影響を及ぼす。短期志向であれば文字通り短期的な戦略(3年程度か?)を多用するし、長期志向であれば長期的な戦略(10年から30年とか?)を採用する。

 なお、図にはしなかったが、「戦略立案のスタンス」と「戦略の時間軸」という2軸を用いると、さらに企業の戦略のタイプを4つに分類することができる。

 ・戦略立案のスタンス=状況適応型、戦略の時間軸=短期的の場合
  ⇒ステークホルダーからの喫緊の要請に対応した戦略を立案する。
  (例:株主や重要な顧客からの要求に応える、法規制や社会的価値観の変化[最近であればエコ重視の風潮など]に対応する、など)
 ・戦略立案のスタンス=状況適応型、戦略の時間軸=長期的の場合
  ⇒様々な市場調査に基づいて長期的に成長が見込める市場を特定し、その市場へ参入する。
  (例:解りやすいのが日本国内のシニアマーケットの取り込みや中国・インド市場への進出、BOPビジネスの展開など。ただし、これらの機会は競合他社も知っているため、長期的な戦略と言えどもいずれは競争が激化する)
 ・戦略立案のスタンス=状況創出型、戦略の時間軸=短期的の場合
  ⇒自社の組織能力(コア・コンピタンスやコア・ケイパビリティ)を重視し、「自社ができること」を拡張した戦略を立案する。
  (例:市場が成熟期に入ってくると、各社とも自社が得意とする機能を強化して製品の差別化を図ろうとするのは、この手の戦略に該当する)
 ・戦略立案のスタンス=状況創出型、戦略の時間軸=長期的の場合
  ⇒自社が望む将来(往々にして自社にとって有利な将来)をデザインし、それを自らの手で実現すべく、外部環境と組織能力を両方とも変える戦略を立案する。
  (例:ソフトバンクの「30年ビジョン」などはまさにこのタイプだろう)

 その他の価値観についても、同じようにマネジメントとの関係を図示してみた。全ての補足説明を書くのは面倒なので省略(汗)。1点、トロンペナールスの「感情中立的/感情表出的」については、マネジメントとの関係がどうしても思いつかなかったので「??」にしてある。多分、「意思決定の方法」に対して何らかの影響を及ぼしていると思うけどね。

 心理学の研究では、感情(特に、怒りや興奮といった感情)は意思決定にマイナスの影響を及ぼすことが多いことが明らかにされている。

 果たして意思決定に感情は不要なのか?
 「個人的な怨讐」を超越した渋沢の精神力-『渋沢栄一「論語」の読み方』

 トロンペナールスの研究によると、アメリカ人やオランダ人、スウェーデン人は感情と合理性を切り離して考えるのに対し、イタリア人や南欧の人々は両者を一体で捉える傾向があるとされる。日本人についてトロンペナールスがどう考えていたかは解らないが、念仏を唱えて邪念を払うとか、座禅を組んで無の境地に至るといった仏教の伝統を踏まえると、おそらく感情と合理性を切り離して捉えると推測される。

 アメリカ人やオランダ人、スウェーデン人、日本人にとっては、「感情と合理性を切り離した方が意思決定の質が高まる」という心理学の研究結果はしっくりくるに違いない。しかし、イタリア人や南欧の人がこの研究結果を読んだらどう思うんだろうね?それこそ興奮で顔を真っ赤にしながら、研究内容の欠点を指摘するんだろうか??

 ちょっと脱線してしまったが、要するに今回の記事で言いたかったのは、「どの価値観を持っているかによって、マネジメントの方法も変わってくる」ということである。ただ、今回取り上げた価値観に限って言えば、価値観の善し悪しはないと私は考える。

 例えば、クラックホーンの「人間性志向」は「部下マネジメント」に影響を与えるが、これはダグラス・マグレガーのX理論・Y理論そのものである。マグレガーは「Y理論の方がX理論よりも優れている」と主張したわけではなく、マネジャーを取り巻く状況や部下の特性によって有効な理論が異なると指摘しているに過ぎない。

 それよりも重要なのは、持っている価値観同士の整合性が取れていることと、それらの価値観に基づくマネジメントの方法に一貫性があることである。一例を挙げれば、長期的な戦略を志向しているのに、即戦力に頼った採用をするというのは、明らかな矛盾である。

 ただし、今回取り上げた価値観はごくごく根源的な価値観に過ぎないから、これだけでマネジメントが構築できるわけではない点は注意が必要である。仮にこれらの価値観だけでマネジメントが規定されるならば、市場には多少の種類はあっても似たような企業ばかりがあふれてしまい、全く面白みがなくなるに違いない。

 実際には、組織にはもっと微細な価値観がたくさんあって、それらがマネジメントの方法にきめ細かく反映されることで、他社とは一味違った企業ができあがる。そのような細かい違いが積み重なっていくと、競合との差別化にもつながっていくはずだと思うのである。
January 18, 2011

(メモ書き)人間の根源的な価値観に関する整理(2)―『異文化トレーニング』

拍手してくれたら嬉しいな⇒
八代 京子
三修社
1998-02
おすすめ平均:
読んでよかった。
posted by Amazon360

 前回の続き。ヘールト・ホフステードは、50カ国と3つの地域のIBM社員を対象に行った仕事の価値観に関する研究と、その後の関連調査を通じて、文化的特徴を表す5つの次元を提唱している。
(1)個人主義―集団主義
 2005年に改訂出版された74の国と地域を対象とした調査によると、個人主義的志向が最も高いのはアメリカ。一方、日本の順位は33~35位であり、相対的に集団主義的傾向があるとされる。なお、世界には日本よりも集団主義的傾向が強い国が数多くあることも報告されている。

(2)権力格差
 ホフステードは、「それぞれの国の制度や組織において、権力の弱い成員が、権力が不平等に分布している状態を予期し、受け入れている程度である」と説明している。

(3)男性らしさ―女性らしさ
 (※タイトルだけを見ると、「価値観にも性差があるのか?」と若干誤解を招きそうなので、この次元については同書の説明を長めに引用しておく)

 男性らしさを特徴とする社会では、日常生活の中で男女の役割がはっきりと分かれており、男性は自らを主張し強くたくましい存在で成功を目指すものだと考えられ、女性は謙虚でやさしく生活の質に関心を寄せるものだと考えられている。また、業績や野心を重視し、人を評価する時に功績によって決めるのが普通で、自分が獲得したモノを見せる権利があると信じている。

 反対に女性らしさを特徴とする社会では、男女の役割があまり区別されず重複しており、男性も女性も謙虚でやさしく生活の質に関心を払うものだとされている。男っぽさを強調したり物質的な功績を重視するより、他者への奉仕や不運な人に対する共感などの内面的な生活の質を信じている。

(4)不確実性の回避
 ホフステードは、「ある文化の成員が不確実な状況や未知の状況に対して脅威を感じる程度」と定義している。不確実性の回避の度合いは、文化の不安水準の高さと関連しているという(不確実性の回避の度合いが高いほど、文化の不安水準が高い)。また、不安の高い国ほど身振りや手振りといった非言語コミュニケーションが特徴で、感情をあらわにすることが多いという。

(5)長期志向―短期志向
 この次元は、ホフステードの共同研究者であったマイケル・ボンドの中国的価値観の研究調査から抽出された価値次元である。儒教の影響が強い東洋的価値観に根ざしたものとして、最初は「儒教的ダイナミズム」と呼ばれていた。台湾、韓国、シンガポール、香港、日本は「長期志向」が強く、この価値観が1970年から2000年にかけての目覚しい経済成長に大きく関わっていたと分析されている。
 トロンペナールスとハムデン・ターナーは、ビジネスに関連する価値観に特化し、文化の基礎的次元を7つ挙げている。
(1)普遍主義―個別主義
 普遍主義は規律、法律、規約といった基準を守ることによって問題は解決すべきと考え、個別主義は規則の一律的な適用より状況や人間関係を考慮すべきという考え方である。

(2)個人主義―共同体主義
 ホフステードの「個人主義―集団主義」とほぼ同じ。

(3)感情中立的―感情表出的
 これも読んで字のごとくだが、ここで1つ問題になるのは感情と客観的論理性の関係である。トロンペナールスとハムデン・ターナーは、アメリカ人は感情を表に出すが、感情は客観的・合理的な判断から切り離して考える傾向にあり、イタリア人や南欧の人々は一般に感情を出し、かつ感情を客観性や合理性から切り離して考えない傾向にあり、オランダ人やスウェーデン人は感情自体を表に出さず、感情は客観性や合理性とは相容れないと考える傾向にある、と述べている。

(4)関与特定的―関与拡散的
 他人との関わり方が生活のどれくらいの範囲を占めるのかがこの次元の問題である。ビジネスで言えば、仕事とプライベートは完全に分離していると考えるのか、仕事で関わりができるとプライベートな関係も必然的に生まれてくると考えるのか、ということになる。

(5)達成型地位―属性型地位
 これは、人の「地位」は何かを行って「獲得する」ものなのか、あるいはその人の年齢や社会的階級、性別、学歴などに付随するものとして捉えられているか、という問題である。クラックホーンとストロッドベックで言えば、活動志向の「する」と「ある」に相当するものと考えられる。

(6)順次的時間観―同期的時間観
 この次元が意味しているのは、遂行すべき課題をできるだけ効率よく順次的にこなすことが重要なのか、様々な活動を並行的にこなすことを当然と考えるのか、という違いである。

(7)内的コントロール志向―外的コントロール志向
 この次元は、クラックホーンとストロッドベックの価値志向における「人間対自然志向」と関わっている。人間が自らの意思で自然をコントロールできるという志向は、環境を左右するのは人間であるという内的コントロール志向につながり、人間は自然の一部であり自然と調和し協力していくべきであるという志向は、人間は自分だけでは自然をコントロールできないという外的コントロール志向につながる。
 今回の「メモ書き」は、実はあくまでも前置き。こうした人間の根源的な価値観が、企業のマネジメントにどのように影響を与えているか?ということについて、私なりに簡単な整理を試みたいと思う。この続きは後日ということで。
January 14, 2011

(メモ書き)人間の根源的な価値観に関する整理(1)―『異文化トレーニング』

拍手してくれたら嬉しいな⇒
 先日の記事で私自身の価値観を棚卸ししてみたのだが、どうやら人間には根源的な価値観のタイプというものがあるらしい。この点について、『異文化トレーニング』の中で言及されていたので、同書の内容を簡単にまとめておこうと思う。

八代 京子
三修社
1998-02
おすすめ平均:
読んでよかった。
posted by Amazon360

 まず、クラックホーンとストロッドベックによると、人間の価値観を規定する普遍的問題として次の5つがあるとされる。
(1)人間の本質とはなにか?(人間性志向)
(2)人間と自然との関係はどうあるべきか?(人間対自然志向)
(3)人間の時間に対する志向はなにか?(時間志向)
(4)人間の活動に対する志向はなにか?(活動志向)
(5)人間同士の関係はどうあるべきか?(関係志向)
 そして、これら5つの普遍的問題に対する解となる価値観には、複数のバリエーションが存在するという。
(1)人間性志向
 ・本質的に悪(ただし、後天的に変化しうる)
 ・本質的に悪(後天的にも変化しない)
 ・善と悪のどちらでもない(ただし、後天的に変化しうる)
 ・善と悪のどちらでもない(後天的にも変化しない)
 ・善と悪を両方兼ね備えている(ただし、後天的に変化しうる)
 ・善と悪を両方兼ね備えている(後天的にも変化しない)
 ・本質的に善(ただし、後天的に変化しうる)
 ・本質的に善(後天的にも変化しない)

(2)人間対自然志向
 ・自然に服従
 ・自然と調和
 ・自然を支配

(3)時間志向
 ・過去重視(経験、歴史や伝統、前例を重んじる)
 ・現在重視(状況に応じて行動をとる)
 ・未来志向(たえず目標を立て、よりよい未来を信じる)

(4)活動志向
 ・「ある」重視(あるがままを肯定する)
 ・「なる存在」重視(自分を内面から徐々に変革する過程を重視する)
 ・「する」重視(行動することに意義を見出す)

(5)人間関係志向
 ・直系重視(縦の上下関係を基本とする)
 ・傍系重視(横の結びつきを大事にし、個人よりも集団の意思を優先する)
 ・個人主義(個人の平等と権利が基本とされる)
 マイケル・コールは、文化圏によってこれらの価値観の組合せには異なる傾向が見て取れることを明らかにした。

例えば、アメリカは、

 (1)人間性志向=善と悪を両方兼ね備えている(ただし、後天的に変化しうる)、あるいは本質的に善(ただし、後天的に変化しうる)
 (2)人間対自然志向=自然を支配
 (3)時間志向=未来志向
 (4)活動志向=「する」重視
 (5)関係志向=個人主義

といった価値観の傾向があるのに対し、日本は、

 (1)人間性志向=善と悪を両方兼ね備えている(後天的にも変化しない)
 (2)人間対自然志向=自然と調和
 (3)時間志向=過去志向でもあり、未来志向でもある
 (4)活動志向=「なる存在」重視でもあり、「する」重視でもある
 (5)関係志向=直系と傍系をともに重視

という傾向が見られると分析している。

 日本の人間性志向が「善と悪を両方兼ね備えている(後天的にも変化しない)」というのが個人的には若干引っかかるけれど(後天的にも変化すると考えている人の方が多いんじゃないか?まぁ、こればかりは調査してみないとわからない)、全体的には何となくそんな感じかなぁ?という気もする。また、上記の分析結果からは、アメリカより日本の方が複雑な価値観を持っているとも推測される(だからといって、アメリカ文化が単純というわけではないけれど…)。

 思ったよりメモ書きが長くなりそうなので、ここで一旦今日の記事を終了。「その2」では、ヘールト・ホフステードとフォンス・トロンペナールスの研究を整理することにしよう。

 (続き)