※2012年12月1日より新ブログに移行しました。
>>>現行ブログ free to write WHATEVER I like
⇒2019年にさらにWordpressに移行しました。
>>>現行HP シャイン経営研究所(中小企業診断士・谷藤友彦)
⇒2021年からInstagramを開始。ほぼ同じ内容を新ブログに掲載しています。
>>>Instagram @tomohikoyato
   新ブログ 谷藤友彦ー本と飯と中小企業診断士
Top > その他 アーカイブ
次の3件>>
June 27, 2012

「国家株」によるギリシャ危機の回避策、他―『小売業は復活できるか(DHBR2012年7月号)』

拍手してくれたら嬉しいな⇒
Harvard Business Review (ハーバード・ビジネス・レビュー) 2012年 07月号 [雑誌]Harvard Business Review (ハーバード・ビジネス・レビュー) 2012年 07月号 [雑誌]

ダイヤモンド社 2012-06-08

Amazonで詳しく見る by G-Tools

 先日も書いたけれど、今月号は個人的にちょっとイマイチだった。ステイシー・チルドレスの「GDP成長率と学力テストは相関する」も、「GDP成長率と学力テストは”因果関係”がある」だったら読む気も起きたのだけど、相関関係だけを取り上げられてもねぇ・・・という感じ(なので、この論文は読んでいない)。論文の紹介文に「長期的な国の競争力は学力テストの得点と相関性があるとする研究も発表され・・・」とあるが、(ここで言う「長期的な国の競争力」とは何なのか?にもよるものの、)いわゆる「国の競争力ランキング」で用いられているモデルには、その国の教育水準も含まれているから、学力テストの得点と国の競争力に相関関係があるのは当たり前じゃないの?という気もする。

 今月号で興味深かったのはむしろ、後半に掲載されていた「世界の課題を解決するHBR13の提言」である。これは、HBR誌が各界の権威および第一人者にお願いして、世界が抱える課題に対し”大胆な”提言を寄せてもらったというものである。中には大胆すぎて突飛なものもあるとはいえ、議論の取っ掛かりとしてこういう提言には意義があると思う。その中で興味深かったものをいくつか紹介したい。

「国家株」による危機回避策(ロバート・J・シラー)
 国家は資金調達の手段として、企業と同じように株式を発行してはどうか?という提言である。「トリル」という仮称が与えられたこの国家株を発行する国は、GDPの1兆分の1に相当する配当金を四半期ごとに支払う。国家株が国債よりも優れているのは、国債は意図的なインフレによって債務を実質的に減免できるのに対し、トリルの場合はインフレを起こすと名目GDPが膨れ上がり、支払うべき配当金も増えてしまうため、インフレを起こすインセンティブが抑制される、という点である。

 提言では、仮にギリシャが国家株を発行していたら、昨今の急激なGDPの減少に伴って配当金も減るので、GDPの7割とも8割とも言われる巨額の対外債務にかかる利息を支払うよりも、負担がずっと軽くて済んだだろうとも述べられている。

 もっとも、国家株を取引する市場はどこに設置するのか?とか、国家株に議決権がつくとしたら、何に対する議決権を有することになるのか?(内政干渉になりはしないか?)あるいは、国家株の大量取得による国家の買収が起きるのではないか?さらに、今回のギリシャ危機のようなことが起きれば、国家株の暴落によって損害を被った株主が訴訟に踏み切る可能性が高いが、この訴訟を処理する裁判所はどうするのか?など、クリアしなければならない課題は山積しているものの、非常に面白い提言だと感じた。

NASAに本来の任務を与えよ(グレッグ・イースターブルック)
 宇宙ビジネスが実現しない根本的な理由は、「推進力を生み出すための重たい物体を地球周回軌道にまで運ぶ費用」の問題が解決されていないからだという。地球周回軌道は、地表から200マイル(約320km)上空にある。この高さに1ポンド(約0.454kg)の物体を運ぶのに必要な費用は、何と1万ドルに上るそうだ。解りやすい例で言えば、宇宙飛行士が毎日2リットルの水を飲むとすると、その水を地球周回軌道上に運ぶだけで、毎日2万ドル以上かかる計算になる。

 この理屈で「人類に火星を送り込む」というミッションを達成するのに必要なコストを試算すると、1兆ドルというとんでもない数値になる(提言では、6人の乗員で500日かかる、という前提の下に計算されている)。つまり、日本の国家予算1年分を丸ごと全部突っ込まなければならないというわけだ。著者は、地球周回軌道に物体を運ぶコストを低減することこそがNASAの本来の任務であると主張している。この提言は、純粋に科学的な記事として面白かった。ただ、何のために火星に行くのか?という肝心の問いには全く触れられていなかったのだが・・・。

クラウドソースで上司を査定する(リンダ・A・ヒル、ケント・ラインバック)
 上司を査定するという話自体は、既に180度評価や360度評価を取り入れている企業もあるので新鮮味はないのだけれども、その査定結果をクラウド上で全社員に公開してしまおう、というところに目新しさがある。

 部下が上司を評価すべき理由として、議会制民主主義の原則が引っ張り出されることがある。国会議員は国民の選挙によって選出される、言い換えれば、国民が国会議員を評価するという「下から上への評価」が行われている。ならば、企業組織においても同様の評価が行われない理由はない、というのである。

 もちろん、企業は民主主義的な組織とは異なるから、同じ理屈を通すのにはやや無理があると個人的には思うわけだが、そもそもなぜ評価を行うのか?という点に立ち戻ると、「自分がお願いしたことを、相手がちゃんとやってくれているか確認するため」という、至ってシンプルな理由による。

 企業においては、上司が部下に仕事を依頼するのはもちろんのこと、実は部下も上司に対して、自分の仕事がうまくいくように、何らかのサポートを期待しているものであるし、実際上司は部下をサポートすべきである(上司は、部下を支援して部下を成功に導かない限り、自分が昇進できないことを思い出すとよい)。だから、上司が部下を評価するだけでなく、部下も上司を評価すべきなのだ、と私は考えている。
September 15, 2011

【お知らせ】いくつかの記事に修正・補足説明を加えました

拍手してくれたら嬉しいな⇒
 このブログもおかげさまで6年以上続いていますが、たまにずいぶん昔の記事をブックマークしてくださったり、褒めていただけたりする方もいて、それはそれでもちろん嬉しい限りなんですけれども、同時に「間違ったことやおかしなことを書いていないよな??」と自分で疑心暗鬼になることもあるんです。そんな観点から過去記事を読み返してみて、いくつかの記事に修正・補足説明を加えました。

 「痛みは先延ばし」で最後は首相が辞任する(2007年9月13日)
 自民党の安倍氏が総理のポストを突然放り投げてしまった時に書いた記事。一部、内閣法に関する私の知識不足ゆえに内容が十分でない箇所があったので、記事の最下部に説明を足した。もっとも、今振り返るとこの記事自体がプアーだから、本当は削除してしまいたいぐらいの気持ち・・・。しかし、それも”過去の遺産”ということで残しておく。

 製造業が海外生産をする理由(2006年2月14日)
 製造業は人件費を削減してコスト競争力を高めるべく海外生産を行うとされるが、製造原価に占める人件費の割合はそれほど高くなく、海外生産を推進する主たる理由にはならない、と書いた記事。ただ、人件費に関する具体的なデータの根拠が欠けていたため、記事の最下部にデータをつけ足した(なお、中小製造業のデータに限定されている点はご容赦いただきたい)。この記事は、上の安倍氏に関する記事に比べるとさらにプアー度が高いが(汗)、やはり”過去の遺産”ということで、一種のモニュメントとして残しておくことにした。

 今年読んだリーダーシップの本の中で最もしっくりきたよ(2)―『最前線のリーダーシップ』(2010年12月28日)
 もともと「他人からのアドバイスにはどのくらい耳を傾ければいいんだろうか?―『リーダーへの旅路』」(2010年12月24日)という記事に修正を加えて書き上げたのがこの記事なのだが、最近アメリカの政治学者ジョセフ・ナイの著書を読んで、さらに修正したい部分が出てきた。この修正については、かなり長くなったので、新しい記事としてアップした。⇒【補足】リーダーは他人からのアドバイスにはどのくらい耳を傾ければいいんだろうか?(2011年9月15日)

 新しい記事では、「リーダーはフォロワーからの助言にどのくらい耳を傾ければよいか?」という問いに対し、「リーダーとフォロワーの関係性」、「フォロワーの批判対象」という2軸を使って、改めて整理している。

 ThinkPadの「進む」「戻る」キーを”事実上”無効にする強引な方法(2011年7月21日)
 これは、私のブログの本来のテーマからは外れた記事なのだけれども、記事に書いた通りに設定を変えてもうまくいかない場合があることが後に判明。その点を追記している。
November 12, 2009

11月11日はドラッカー教授の命日

拍手してくれたら嬉しいな⇒
 11月11日はピーター・ドラッカー教授の命日である。4年前の昨日、ドラッカー教授は95歳で亡くなられた。そのわずか8日後が、96歳の誕生日であった。

 私は学生時代に法学部で弁護士を目指していたのだが、非常につまらない理由で自らその道を諦めた。それ以降どうしようかと途方に暮れていたところ、たまたま友人から読むように勧められたのがドラッカー教授の『ネクスト・ソサエティ』であった。それから、ドラッカー教授の著書を読み漁った。法律学の面白さはまるで解らなかったのに、経営学の面白さにはなぜか引き込まれた。

 こういう表現で上手く伝わるかどうか自信がないが、ドラッカー教授の著書はどれも人間味に溢れており、人間の可能性を心から信じてるように感じられた。こんな面白い分野なら、私も一生をかけて追求してみたいと思った。ドラッカー教授は、私の現在のキャリアに大きな影響を与えてくれた大切な人物である。

 で、DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー2009年12月号を見たら、「生誕100周年記念 ドラッカーの思考」と銘打ってドラッカー教授の特集が組まれていた。これは早く読まなければ。

posted by Amazon360

 マッキンゼー賞を受賞した3つの論文に加え、ドラッカー教授が24歳のときに発表した幻の処女作「フリードリヒ・ユリウス・シュタール 保守的国家論と歴史の発展」も所収されている。ナチスを批判したとして発禁処分になったいわくつきの論文である。ドラッカー教授の思想の原点ともいえるこの論文が読めるとは、これは非常に楽しみだ。