※2012年12月1日より新ブログに移行しました。
>>>現行ブログ free to write WHATEVER I like
⇒2019年にさらにWordpressに移行しました。
>>>現行HP シャイン経営研究所(中小企業診断士・谷藤友彦)
⇒2021年からInstagramを開始。ほぼ同じ内容を新ブログに掲載しています。
>>>Instagram @tomohikoyato
新ブログ 谷藤友彦ー本と飯と中小企業診断士
April 05, 2006
増え続ける知識の「在庫コントロール」が必要になる
拍手してくれたら嬉しいな⇒
知識労働者は、自分自身の頭の中に重要な資本である知識を蓄積しています。それは「知識在庫」と呼べるものです。知識労働者はいつでも自らの知識を適用して仕事が行えるように、日常的に知識在庫を用意し、知識在庫を適切に管理する必要があります。
知識は頭の中にあるとはいえ、知識が脳の中にどのように蓄積されているかは、脳神経学の権威であっても理解しがたいことです。まして、一般の知識労働者があずかり知るところではありません。とはいえ、脳の仕組みを理解しなければ知識在庫を蓄積することができないわけではありません。ごくごく簡便な方法で知識在庫を準備することは可能であり、この記事で論じたいのもそういった方法に関することです。
知識在庫は、一定のルール・形式に従って蓄積されなければなりません。
私達が知識を蓄積する方法として最も頻繁に行うのが、「メモを取る」という手法です。しかし、どんなに優れたメモであっても、それが無秩序に作成されたならば、それらのメモの大半は、書かれた日を最後に二度と私達の目に触れることはないでしょう。私達は乱雑なものを後から掻き分けて探すようなことはしたくないと思うものです。知識在庫が後から参照可能であるためには、少なくとも何らかのルール・形式に従って知識を整理しておくことが必須条件です。
梅棹忠夫『知的生産の技術』で紹介されて以来広く知られるようになった京大カード(京大式カード)は、知識在庫の代表です。京大カードとは、B6サイズの厚手のカードをケースに入れたもので、一般にはメモなどを取るために使用されるものです。もともとは研究者が文献の引用文や思いついたアイデアなどを書き留めておくためのものでした。研究者はケースの中でカードを並べ替えながら、論文や書籍を書くためのストーリーを思い描くのです。
私が友人から聞いた話によると、その友人の学生時代の担当教授は、毎朝自分の研究室に出勤するとすぐにパソコンに向かって、前日に思いついたことを文章にし、ファイルを保存しておくそうです。毎日続けることにより膨大な知識在庫が出来上がります。パソコンの検索機能を利用すれば、目的の文書をすぐに引き当てることができます。また、パソコンの文書はコピー&ペーストを活用すれば簡単に編集ができるため、過去の知識を組合せながら生産的な論文作成が可能になります。
音楽をやっている私の友人は、思いついたメロディー(それがたとえ1小節であっても)を携帯電話に録音して溜めています(※注)。知識労働者は常に知識を所有しているため、極端なことを言えばいつでも仕事が可能です。しかし、いつでも可能であるがゆえに、今やらなくてもいいという甘えも生まれがちです。音楽の場合、ふとした瞬間にいいメロディーが思い浮かぶことがあります。しかし、それを忘れてしまってはせっかくの機会を台無しにすることになります。だから、思いついたその場で録音しておき、後でじっくりと曲を練り上げるのです。
知識在庫は、検索が容易でなければなりません。通常の在庫の場合でも、在庫検索システムは重宝されます。物流を強化するためには在庫検索システムは欠かせない存在です。同様に、知識を適用するスピードを上げ、知識労働の生産性を高めるためには、知識在庫を検索するための仕組みを作る必要があります。知識在庫の検索システムは、いかなる知識があるかという情報をすばやく返すことはもちろんのこと、いかなる知識が「ないか」という情報も瞬時に教えるものでなければなりません。「ない」というシグナルが、知識労働者に新たな知識を獲得させるための契機になるのです。
そして、通常の在庫の場合、定期的に棚卸しを実施して不良在庫を処分し、あるいは資産の回転率を上げるために在庫を圧縮することが求められるのと同様に、知識資本も一定の期間ごとに棚卸しを実施して体系的廃棄を行わなければなりません。
(※注)作曲家も知識労働者である。いかなる音やリズムの組合せがいかなる雰囲気のメロディーを生むかを知っていなければならないし、様々な楽器のバランスを取りながら楽曲を構成するためにどのような編集をすべきかを知っていなければならない。
知識は頭の中にあるとはいえ、知識が脳の中にどのように蓄積されているかは、脳神経学の権威であっても理解しがたいことです。まして、一般の知識労働者があずかり知るところではありません。とはいえ、脳の仕組みを理解しなければ知識在庫を蓄積することができないわけではありません。ごくごく簡便な方法で知識在庫を準備することは可能であり、この記事で論じたいのもそういった方法に関することです。
知識在庫は、一定のルール・形式に従って蓄積されなければなりません。
私達が知識を蓄積する方法として最も頻繁に行うのが、「メモを取る」という手法です。しかし、どんなに優れたメモであっても、それが無秩序に作成されたならば、それらのメモの大半は、書かれた日を最後に二度と私達の目に触れることはないでしょう。私達は乱雑なものを後から掻き分けて探すようなことはしたくないと思うものです。知識在庫が後から参照可能であるためには、少なくとも何らかのルール・形式に従って知識を整理しておくことが必須条件です。
梅棹忠夫『知的生産の技術』で紹介されて以来広く知られるようになった京大カード(京大式カード)は、知識在庫の代表です。京大カードとは、B6サイズの厚手のカードをケースに入れたもので、一般にはメモなどを取るために使用されるものです。もともとは研究者が文献の引用文や思いついたアイデアなどを書き留めておくためのものでした。研究者はケースの中でカードを並べ替えながら、論文や書籍を書くためのストーリーを思い描くのです。
知的生産の技術 (岩波新書) 梅棹 忠夫 岩波書店 1969-07-21 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
私が友人から聞いた話によると、その友人の学生時代の担当教授は、毎朝自分の研究室に出勤するとすぐにパソコンに向かって、前日に思いついたことを文章にし、ファイルを保存しておくそうです。毎日続けることにより膨大な知識在庫が出来上がります。パソコンの検索機能を利用すれば、目的の文書をすぐに引き当てることができます。また、パソコンの文書はコピー&ペーストを活用すれば簡単に編集ができるため、過去の知識を組合せながら生産的な論文作成が可能になります。
音楽をやっている私の友人は、思いついたメロディー(それがたとえ1小節であっても)を携帯電話に録音して溜めています(※注)。知識労働者は常に知識を所有しているため、極端なことを言えばいつでも仕事が可能です。しかし、いつでも可能であるがゆえに、今やらなくてもいいという甘えも生まれがちです。音楽の場合、ふとした瞬間にいいメロディーが思い浮かぶことがあります。しかし、それを忘れてしまってはせっかくの機会を台無しにすることになります。だから、思いついたその場で録音しておき、後でじっくりと曲を練り上げるのです。
知識在庫は、検索が容易でなければなりません。通常の在庫の場合でも、在庫検索システムは重宝されます。物流を強化するためには在庫検索システムは欠かせない存在です。同様に、知識を適用するスピードを上げ、知識労働の生産性を高めるためには、知識在庫を検索するための仕組みを作る必要があります。知識在庫の検索システムは、いかなる知識があるかという情報をすばやく返すことはもちろんのこと、いかなる知識が「ないか」という情報も瞬時に教えるものでなければなりません。「ない」というシグナルが、知識労働者に新たな知識を獲得させるための契機になるのです。
そして、通常の在庫の場合、定期的に棚卸しを実施して不良在庫を処分し、あるいは資産の回転率を上げるために在庫を圧縮することが求められるのと同様に、知識資本も一定の期間ごとに棚卸しを実施して体系的廃棄を行わなければなりません。
(※注)作曲家も知識労働者である。いかなる音やリズムの組合せがいかなる雰囲気のメロディーを生むかを知っていなければならないし、様々な楽器のバランスを取りながら楽曲を構成するためにどのような編集をすべきかを知っていなければならない。
April 03, 2006
【ミニ書評】レスター・サロー著『知識資本主義』
拍手してくれたら嬉しいな⇒
知識資本主義 レスター・C・サロー 三上 義一 ダイヤモンド社 2004-09-10 Amazonで詳しく見るby G-Tools |
レスター・C・サロー著、三上義一訳。タイトルは『知識資本主義』となっているが、知識資本主義に直接言及しているのは、本書の後半部において知的財産保護の重要性を主張している部分と、CKO(最高知識責任者)なる新しいポストの創設を提案している部分だけである。大半は望ましいグローバル経済をどのように構築すべきかという議論に費やされている(ちなみに原題はFortune Favors The Bold: What We Must do to Build A New and Lasting Global Prosperity)。とりわけ、やがて訪れるであろうドル暴落に他国はどのように備えるべきか、という問題について多くのページを割いている。
日本はアメリカ依存型の経済から脱却し、ヨーロッパは閉鎖的な地域主義に拘泥することをやめて、日米欧が連携してグローバリゼーションを主導すべきだというメッセージは前書『資本主義の未来』から引き継がれているものである。
March 27, 2006
【ミニ書評】ピーター・バーガー、トーマス・ルックマン著『現実の社会的構成―知識社会学論考』
拍手してくれたら嬉しいな⇒
現実の社会的構成―知識社会学論考 ピーター・L. バーガー トーマス ルックマン 山口 節郎 新曜社 2003-02-20 Amazonで詳しく見るby G-Tools |
ピーター・L・バーガー、トーマス・ルックマン著、山口節郎訳。1920年代にドイツのマックス・シェーラーとカール・マンハイムによって始められた知識社会学は、当時のドイツの思想の影響を強く受けており、哲学的とりわけ観念論的な理論を特徴としていた(パーソンズも同じ)。ところがバーガーらはその方法論を覆し、われわれが日常生活の中で使用しているあらゆる知識(常識や道徳といったものも含まれる)を社会学の対象として、知識と社会との関係を紐解こうとした。
バーガーらはまず日常生活の現実を「客観的現実」と「主観的現実」に分ける。客観的現実においては、人間の相互関係を通じて知識が「制度」として結晶化し、それが有用なものであると「正当化」され、「社会的在庫」として蓄積されていく。主観的現実においては、社会化(ヒトから人へ、すなわち人間が社会に適合した存在となること)のプロセスにおいて、社会において正当化された知識がわれわれの中に「内在化」していき、自己のアイデンティティ確立に大きな影響を及ぼしている。
パーソンズの著書『知識社会学と思想史』に比べると、バーガーらの著書は非常に読みやすいと思う。