※2012年12月1日より新ブログに移行しました。
>>>現行ブログ free to write WHATEVER I like
⇒2019年にさらにWordpressに移行しました。
>>>現行HP シャイン経営研究所(中小企業診断士・谷藤友彦)
⇒2021年からInstagramを開始。ほぼ同じ内容を新ブログに掲載しています。
>>>Instagram @tomohikoyato
   新ブログ 谷藤友彦ー本と飯と中小企業診断士
July 11, 2012

エゴグラム無料リンク集(+おまけ:私の結果)

拍手してくれたら嬉しいな⇒
 エゴグラムとは、カナダ出身の精神学者エリック・バーンの交流分析における自我状態をもとに、弟子であるジョン・M・デュセイが考案した性格診断法で、人の心を5つに分類し、その5つの部分が放出する心的エネルギーの高低をグラフ化したものである。

 バーンの交流分析では、自我状態を構成する要素として、親らしさのP(Parent)、大人らしさのA(Adult)、子供らしさのC(Child)という3要素が用いられたが、デュセイは、Pの部分を、厳しい親であるCP(Critical Parent)と、優しい親であるNP(Nurturing Parent)に、Cの部分を、自由奔放な子供であるFC(Free Child)と、従順な子供であるAC(Adapted Child)に分類し、CP、NP、A、FC、ACという5つの部分が放出する心的エネルギーの高低によって、その人の性格を識別するように改良された。

 エゴグラムから明らかになる性格パターンとしては、

 ・NPを頂点とする「への字」
 ・NPとACが高く、CPとFCが低い「N型」
 ・N型とは反対に、CPとFCが高く、NPとACが低い「逆N型」
 ・左端のCPと右端のACが高く、中央のAが低い「V型」
 ・CPとAとACが高く、NPとFCが低い「W型」
 ・W型とは反対に、NPとFCが高く、CPとAとACが低い「M型」
 ・FCとACのCの部分が高く、CPとNPのPの部分が低い「右上がり型」
 ・CPとNPのPの部分が高く、FCとACのCの部分が低い「右下がり型」 などがあるという(以上、Wikipediaより)。

自分がわかる心理テストPART2―エゴグラム243パターン全解説 (ブルーバックス)自分がわかる心理テストPART2―エゴグラム243パターン全解説 (ブルーバックス)
芦原 睦

講談社 1995-04-17

Amazonで詳しく見る by G-Tools

 自己分析方法としては、「東大式エゴグラム(TEG)」が有名なようで、私も最近TEGを利用する機会があった。私の結果は、CP、A、ACが高く出る典型的な「W型」であり、エゴグラムに詳しい方に話を聞くと、「最もストレスをためやすいタイプ」だそうだ。気をつけないと・・・。W型の人は、NPとFCのスコアが高い「M型」の人と組むとストレスが軽減されるという。

 エゴグラムは、基本的には自分の性格を知り、強みを伸ばし、弱みを補うための方法を確認するツールであるが、他者との”相性”という観点は面白いなぁと感じた。組織的な視点から、

 ・仕事のパフォーマンスが向上する、あるいは逆に悪化する性格の組み合わせは何か?
 ・社員の性格タイプの構成比率と、部門や全社の業績には何らかの因果関係があるのか?

といった分析を統計的に行うと、興味深い示唆が得られるかもしれない。

 TEGは有料なので、Web上で無料で受けられるエゴグラムのリンクをまとめてみた。読者の皆様にとってあまり興味はないかもしれないけれども、一応私の診断結果も掲載しておく。

(1)心理学の真髄を網羅したエゴグラムの驚異 エゴグラムによる性格診断
 50の質問から243パターンもの性格診断結果が得られる。性格をここまで細分化しているのはこのサイトぐらいではないだろうか?CP、NP、A、FC、ACのスコアを「高」、「中」、「低」で分類し、その組合せで性格を判定しているので、3の5乗=243タイプに分かれるという理屈である。

 私の結果は以下の通り。解説文も引用しておく。結構味噌クソに書かれているなぁ・・・。

エゴグラム(結果1)

1.性格
 自分を含めた周囲の人々や社会に対して、常に怒りや批判の目を厳しく向けているタイプです。しかし、性格の中に気弱で神経質な面が大きな位置を占めているために、面と向かって他人や社会に反発する事が出来ず、自分の不甲斐なさや、社会の理不尽さに対する怨念が、自己の内面へ内面へと逆行して行くタイプです。冷たく抑揚の少ない心情の持ち主であり、人生を楽しむ心の余裕などは殆ど無く、出口のない灰色の迷路を奥へ奥へと辿って行きます。自分の将来が見え過ぎるほど見える判断力の高さが、かえって自己嫌悪を高め、周囲の人々に対して意に添わぬ愛想を振りまいたりする自分に、言い知れぬ厭世観を抱くタイプです。

2.恋愛・結婚
 目付きと頭の芯だけは燃えていても、心と身体はちっとも燃えて来ないタイプですから、恋愛や結婚に対して、特別の夢や希望の湧いて来ないのも道理です。異性を観念的に捉えて、冷ややかに見据えますので、目鏡に適う相手は限られてきますし、それほど厳しく冷たい批判眼に堪え得る程の優れた相手なら、何も好き好んで虚無的な感じのにじみ出ている貴方など、相手にする必要が無いわけです。いずれにしても異性には歓迎されない孤独なタイプと言う事が出来ます。今後、人生観を大幅に変え、世間を明かるく楽しいものだと感じるように成れなければ、行手に待ち受けているものは、灰色の人生であることを覚悟しなければならないでしょう。

3.職業適性
性格的に見て、人間が相手の職種では自家撞着や対人軋轢に圧し潰されてしまい、心身症や本物の精神病にまでなり兼ねません。それかといって、エンジニアやコンピュータ技術者のようなメカが相手の職業では、孤独感が益々募って、性格破綻の進む可能性が高いのです。理想的なのは、自然や小動物が相手の職業です。例えば、農林、漁業従業者とか、愛玩小動物商(ペット商)などが考えられます。

4.対人関係
 人付き合いの方法を小手先で修正するような、一時的な間に合わせでは、どうにもなりません。自然や動物に親しんだり、絵画や音楽などの芸術に親しんだり、宗教心を養ったりして、人生観や物の価値観そのものを、もっと有情なものに修正して行く必要があります

(2)エゴグラムの部屋

 これも質問数は50問。自分でCP、NP、A、FC、ACのスコアを計算しながら診断を進めなければならないのが難点か?また、それぞれの質問が、5つの心の部分のどれを測定するものなのかがあらかじめ解ってしまうので、エゴグラムに対する予備知識がある人が受診すると、自分が想定した通りの結果が出やすいというデメリットもある。ちなみに私の結果は、CP=18点、NP=5点、A=19点、FC=5点、AC=16点で、やはり「W型」になる。


(3)エゴグラム改 性格診断 心理テスト
 エゴグラムの解説が最も豊富なサイトだと思われる。また、統計的な分析を通じて、より信頼性の高い診断になるよう、質問項目が継続的に改善されている模様。質問数は75問と他の診断サイトに比べてやや多め。私の結果は以下の通り。診断(1)に比べると、割とポジティブなコメントが目立つ。ただ、ちょっと当てはまらないなぁ・・・と感じる箇所もあり。
CP=47点(60点満点中):普通
 ある程度、規律・責任感を持っており柔軟性もあるバランスが良い人です。責任や努力が求められるとき、より高いレベルのものを追求することも必要になる場合がありますので、その時に向けて、努力を惜しまず、頑張ってください。

NP=28点(60点満点中):低い
 失敗に対して非常に厳しさを持っています。時として、部下や子供に対して放任的な態度になってしまうこともあります。時としては、人間関係において、ひずみになってしまう可能性もありますので、周りの人に「感謝」の気持ちや「寛容」の気持ちを持って対応していくことが良いと思います。

A=52点(60点満点中):高い
 能率を重視しており論理的に行動します。。損得など物事をよく考慮した上で行動をするため、ミスが少ない。ビジネスマンとしては、高い能力を発揮できる人です。感情に左右されず、現実主義で根拠のないことは当てにしません。ある意味、とても正直な人で、周りから評価されます。ただ、時として、冷静過ぎる傾向があるため、面白味に欠けてしまうことや、相手の感情を考慮しないで、打算的な行動をするため、冷たい印象を与えてしまう場合もあるため、相手のメリットと自分のメリットがお互いに高まることを考慮していくのが良いです。

FC=35点(60点満点中):普通
 ある程度、好奇心があり,ユーモアやウイットを持っている人です。気分転換が上手であり、何か夢中になれる楽しいことを探求します。時として、冗談を言ったり、楽しいことも言います。また、様々なことを体験することが好きです。この要素が重要であると感じるのであれば、創造性、好奇心をもって、遊び心を忘れないで行動するとよいと考えます。

AC=37点(60点満点中):普通
 ある程度、「協調性」があり、時として、「謙虚」な態度で行動できる人です。人間関係に関して、大きなトラブルになることが少なくまわりに、安心感を与えます。普通に人間関係を大切にしてきたいと考えています。時として、周りのフォロー役になったり、縁の下の力持ちになれる存在です。

(4)エゴグラム性格検査【ハートウォーミング】

 質問数は50。CP、NP、A、FC、ACそれぞれのスコアについて、平均値との比較ができる。ただし、この平均値がどのように算出されたものであるかは不明。私の結果は以下の通り。(スコア[20点満点中]、平均、5段階)の順番で並んでいる。パターン分類は「A優位型」であり、論理的、知的で計画的な行動が多く、仕事を進める上では有能な性格だという結果になった。一方で、理屈っぽい、冷たい、何ごとも計算づくというような非難を浴びることもあるという。

 CP=(16/20、10.11、4)
 NP=(3/20、13.01、1)
 A=(18/20、11.39、5)
 FC=(3/20、11.99、1)
 AC=(14/20、9.1、4)


(5)自分の性格や行動タイプがわかるエゴグラム
 質問は50問。診断(2)と同様、手動でスコアを計算しなければならないのと、各質問がCP、NP、A、FC、ACのどれを測定しているのかが解ってしまうのが難点か?一方で、診断結果のグラフを10パターンに分けて解説を施している点が、他のサイトとは異なる。私のタイプである「W型」(同サイトでは「苦悩タイプ」という名前がついている)の解説はこんな感じ。
 「W字型」は、完全主義の人が多く、また、こうあるべきとの思いと現実のギャップに悩むタイプです。頭が良いだけに、しょうがないと諦めることも出来ず、人や自分を責めてる事も多く、うつ病にもかかりやすいので、少し自由奔放さが必要です。

(6)比較エゴグラム性格診断テスト
 仕事とプライベートでエゴグラムの診断を分けているのが特徴である。しかしながら、他のサイトでも見られる50問の質問を、どのような基準に基づいて仕事とプライベートに分類しているのか、その基準が不明瞭との印象である。仕事とプライベートともに、同じ50の質問を多少アレンジして使えばいいのでは?という気もした。とはいえ、仕事とプライベートで性格が異なるというのはよくある話だから、診断の切り口としてはユニークだと感じた。以下が私の結果。仕事とプライベートで性格が乖離しているらしい・・・。

エゴグラム(総合)
 CPが高いあなたは、高い理想を持って、邁進するタイプです。仕事に対する責任感が強く、正義感が強いのもあなたの性格の特徴です。人を引っ張っていくリーダーシップも持っています。そのうえ、批判的精神も持っていますから、現状に満足することなく、常に改革、改善の方向に向かって考えていくことも得意です。

エゴグラム(Work/Life)
 プライベートのときのほうがAC(従順さ、など)が高いようです。仕事時間とプライベート時間で、活動スタイルにかなりの違いが見られますから、どちらかで無理をしている可能性があります。ストレスも高くなっているようですから、仕事とプライベートのバランスを見直してみましょう。なお、プライベートのときのほうがストレスが低いようですから、 プライベート時間を増やしてみるのも一つの方法です。
トラックバックURL

このエントリーのトラックバックURL:

コメントする