※2012年12月1日より新ブログに移行しました。
>>>現行ブログ free to write WHATEVER I like
⇒2019年にさらにWordpressに移行しました。
>>>現行HP シャイン経営研究所(中小企業診断士・谷藤友彦)
⇒2021年からInstagramを開始。ほぼ同じ内容を新ブログに掲載しています。
>>>Instagram @tomohikoyato
新ブログ 谷藤友彦ー本と飯と中小企業診断士
July 31, 2006
初期の書評記事を「ミニ書評」というカテゴリに再整理しました
拍手してくれたら嬉しいな⇒
(※)この記事を書いたのは2012年5月29日です。便宜上、投稿日を2006年7月31日にしてあります。
2005年〜06年に書いた書評を、「独り善がりのブックレビュー」から切り離して「ミニ書評」という新しいカテゴリにまとめました。ブログ初期の書評はかなり短かった&しょぼかったんですね・・・(泣)。一通り読み返してみると、2006年2月に、『戦略の定石 戦略の死角(DHBR2006年3月号)』について初めて少し長めの記事を書いた頃から、ちょっとずつレビューの質が上がっていったような気がします。
↑ ↑ ↑
まぁ、それでも大した進歩じゃないんですけどね、とすぐさま自分にツッコミを入れてみるわけですが。「【ミニ書評】高橋伸夫著『虚妄の成果主義―日本型年功制復活のススメ』」、「【ミニ書評】高橋俊介著『成果主義は怖くない―「仕事人生」を幸せにするキャリア創造』」で、自分の見解・批評を交えた”レビューらしいレビュー”を書いた後の「【ミニ書評】桑田耕太郎、田尾雅夫著『組織論』」、「【ミニ書評】田尾雅夫著『組織の心理学』」の後退っぷりは酷いな・・・(これじゃあ、本の表紙に書いてある紹介文と変わらん)。
2005年〜06年に書いた書評を、「独り善がりのブックレビュー」から切り離して「ミニ書評」という新しいカテゴリにまとめました。ブログ初期の書評はかなり短かった&しょぼかったんですね・・・(泣)。一通り読み返してみると、2006年2月に、『戦略の定石 戦略の死角(DHBR2006年3月号)』について初めて少し長めの記事を書いた頃から、ちょっとずつレビューの質が上がっていったような気がします。
↑ ↑ ↑
まぁ、それでも大した進歩じゃないんですけどね、とすぐさま自分にツッコミを入れてみるわけですが。「【ミニ書評】高橋伸夫著『虚妄の成果主義―日本型年功制復活のススメ』」、「【ミニ書評】高橋俊介著『成果主義は怖くない―「仕事人生」を幸せにするキャリア創造』」で、自分の見解・批評を交えた”レビューらしいレビュー”を書いた後の「【ミニ書評】桑田耕太郎、田尾雅夫著『組織論』」、「【ミニ書評】田尾雅夫著『組織の心理学』」の後退っぷりは酷いな・・・(これじゃあ、本の表紙に書いてある紹介文と変わらん)。
![]() | Harvard Business Review (ハーバード・ビジネス・レビュー) 2006年 03月号 ダイヤモンド社 2006-02-10 Amazonで詳しく見るby G-Tools |
トラックバックURL
このエントリーのトラックバックURL: