※2012年12月1日より新ブログに移行しました。
>>>現行ブログ free to write WHATEVER I like
⇒2019年にさらにWordpressに移行しました。
>>>現行HP シャイン経営研究所(中小企業診断士・谷藤友彦)
⇒2021年からInstagramを開始。ほぼ同じ内容を新ブログに掲載しています。
>>>Instagram @tomohikoyato
   新ブログ 谷藤友彦ー本と飯と中小企業診断士
August 01, 2011

気がついたら30歳になっていたよ

拍手してくれたら嬉しいな⇒
 8月1日で30歳になりました。いよいよ30代!というほどの実感がまだないのが正直なところかな。

 思い返してみると、新卒でSIerに入社した頃は、29歳のプロジェクトマネジャーの姿をずっと見ていたので、「30歳になるまでには、あの人のように数十人の開発メンバーを抱えるプロジェクトチームのマネジャーになりたい」と思っていました。でも、その会社は1年ちょっとで退職してしまったから、その目標は達成できず。

 その後、転職してベンチャー系のコンサル会社に入った時は、30〜32歳ぐらいのマネジャーたちが、コンサルティング案件を自分で受注して自分でマネジメントする、なんてことをやっていたので、「30歳になるまでには、あの人たちのようにマネジャーになって、営業も案件マネジメントもできるようになりたい」と思っていました。これは部分的に達成できたかな。一応、小っちゃいコンサル案件なら、いくつか自分で受注して自分でマネジメントしてきたから(まぁ、実作業もほとんど自分でやらなければならないくらい、小さな案件でしたが・・・)。

 ただ、節目の30歳をよもや個人事業主として迎えることになるとは。本当に人生というのは解らないもんですよ。いくら計画を立てても、いろんな偶然が重なって、思い通りにはならないもの。でも、その偶然もおそらくは何らかの意味を持っていて、今の自分を形成しているんでしょうな。クランボルツ教授が言うところの「計画的偶発性」っていうやつですか。

J.D.クランボルツ
ダイヤモンド社
2005-11-18
posted by Amazon360
 計画を立てても絶対にその通りにはならないと解っていながら、せっかくの節目なので多少は今後の展望を描いてみることにしよう。日本におけるキャリア研究の第一人者である金井壽宏先生も、キャリアをデザインする時期の1つとして「年代の節目」を挙げていることですし。

posted by Amazon360
 実は、去年の誕生日にも、同じように将来の展望をデザインしていました。その記事がこれ。

 29歳の誕生日に「自分がやりたいこと」を再整理してみる(前半)
 29歳の誕生日に「自分がやりたいこと」を再整理してみる(後半)

 改めて読み返してみると、こっ恥ずかしいことも書いているな(苦笑)。前半の記事にある(1)「ビジネスパーソンがマネジメントとリーダーシップを身につける学習機会の提供」と、後半の記事にある(2)「組織学習の実態の解明と組織学習の方法論の精緻化」については、今でも変わっていない。というか、(1)と(2)に関しては、より強い気持ちというか、「自分がやらないといけない」という変な使命感みたいなものが胸中にあります。多分、私のライフワークはこれになるんだろうな、という気がしています。もっとも、今の個人事業主のままでは限界があるから、やり方を考える必要があるんですけどね。

 率直に言えば、マネジメントだのリーダーシップだのとごちゃごちゃ言わずに、「いい仕事をして、人生を楽しむ人たちを増やしたい」というのが私の本音なわけです。私の限られた人脈の中で感じたことですが、「いいアイデア」を持っている人というのは、結構そこらじゅうにいらっしゃる。でも、組織のしがらみとか、昔からの慣習とか、非効率な業務とか、無意味なルールとか、既得権益の存在とかによって、アイデアが埋もれたり潰されたりしているわけ。

 そういう現状を打破して、価値の低い仕事から価値の高い仕事へとシフトする人が増えれば、社会にとっても有益だし、本人にとってもいいことである違いない。単純にそれだけ。でも、すごく重要なことだと思いますよ、私は。

 後半の記事にある(3)「グローバル人材を育成する仕組みの追求」については、「何でこんなことを書いてしまったんだ・・・」と後悔しています。アフリカとか、どっから出てきたんだろう??もちろん、何かのきっかけで本当にそういう機会が訪れる可能性がゼロとは限らないですがね。でも、あまりに突飛だったな。

 それよりも、最近興味がある、というか真面目に向き合わなければいけないと感じているのが、やはり中国とインドという2つの大国ですね。どちらの国も、日本の歴史や文化とは切っても切り離せない関係にある。インドは仏教を伝えてくれた国だし、中国と日本の歴史的な接点の多さについては言うまでもない。けれども、インドのことは、知っているようで実はあまり知らないし、中国は儒教の国でありながら共産主義のせいで社会全体の価値観がちょっとおかしくなっている。

 私の持論に、「その国の歴史や文化、宗教や社会的価値観は、マネジメントやリーダーシップのあり方に影響を与えている」というのがあります。最近は、中印の企業経営の特徴を社会科学的な視点から紐解き、日本の企業経営との相違点を明らかにしてみたい、と思うようになりました。これは壮大なプランですが、もしこのプランがうまくいけば、日本企業が中印の企業を深く理解することができるでしょうし、また日本企業が彼らとどのように競争し、あるいは協業すればよいのかが見えてくるように思えます。

 最後の(4)「効果的なBtoBマーケティングの実践」については、会社を辞めてしまったので、実践の機会そのものがなくなってしまいました(汗)。ただ、将来的に今の事業を法人化することができたら、再び取り組みたいテーマであることは間違いないですね。
トラックバックURL

このエントリーのトラックバックURL:

コメントする