※2012年12月1日より新ブログに移行しました。
>>>現行ブログ free to write WHATEVER I like
⇒2019年にさらにWordpressに移行しました。
>>>現行HP シャイン経営研究所(中小企業診断士・谷藤友彦)
⇒2021年からInstagramを開始。ほぼ同じ内容を新ブログに掲載しています。
>>>Instagram @tomohikoyato
   新ブログ 谷藤友彦ー本と飯と中小企業診断士
February 23, 2010

シナジーは「足し算」ではなく「掛け算」で考える(補足)

拍手してくれたら嬉しいな⇒
 以前、「シナジーは『足し算』ではなく『掛け算』で考える」という記事で、お互いの強みを活かし、新しいものを生み出す「創造的関係」においては、シナジーは「1.3×1.3=1.69」といったふうに掛け算で考えるべきだ、といった内容のことを書いた。

 ちょうど今日、武田信玄に関する文章を読んでいたら、武田家には「三四十二、三四七つ」という秘伝があることを知った。これは、「3と4は掛け合わせれば12になるが、足せば7にしかならない」という意味である。武田信玄は「人をば使わず、わざを使う」とも述べており、それぞれの家来の優れた能力に着目し、相乗効果を引き出して最強の軍団を目指した。武田信玄は、シナジーを「足し算」ではなく「掛け算」で考えていたのである。
 信玄は軍議のさいに家臣団から意見を求める合議制を取り入れていたことはよく知られています。ただし、合議制は信玄の専売特許というわけではなく、毛利元就、北条氏康、上杉謙信などの武将も導入していました。戦国大名の家臣団には、直属だけではなく、その地方の有力な国人(豪族)も配下に加わっていたため、戦国大名が独断先行するわけにはいかない事情もあったのです。

 とはいえ、信玄の場合は馬場美濃守、内藤昌豊、山県昌景といった歴戦の勇将に加え、軍師として名高い山本勘助がおり、合戦に際しては彼らの意見を取り入れながら傑出したリーダーシップを発揮しました。
(「無敵の甲州軍団をつくったリーダーシップ 武田信玄にみる人材活用術 第7回」
 冒頭に挙げた先日の記事では、たとえ優れたメンバーが揃っていても、方向性がばらばらだと、「1.3×(-1.3)=-1.69」といった具合にシナジーの効果はマイナスになることも述べた。武田信玄の合議体には錚々たる面々が揃っている。彼らがどのような議論を行い、意見の対立や葛藤を乗り越え、戦略や戦術を詰めていったのか非常に気になるなぁ。そこには、優秀な人材がシナジーを生み出すコミュニケーションや思考のヒントがきっとあるはずだ。何か歴史の文献にでもあたってみるかな。
トラックバックURL

このエントリーのトラックバックURL:

コメントする