※2012年12月1日より新ブログに移行しました。
>>>現行ブログ free to write WHATEVER I like
⇒2019年にさらにWordpressに移行しました。
>>>現行HP シャイン経営研究所(中小企業診断士・谷藤友彦)
⇒2021年からInstagramを開始。ほぼ同じ内容を新ブログに掲載しています。
>>>Instagram @tomohikoyato
新ブログ 谷藤友彦ー本と飯と中小企業診断士
February 06, 2006
概念化や新語の量産はいいが、もっと中身のある新語を
拍手してくれたら嬉しいな⇒
前回の記事で小泉首相や猪口大臣が持ち出した「待ち組」なる新語にちょっとした異議を唱えましたが、新語を創造すること自体を責めているわけではありません。新語ができるのは、何か新しい概念が誕生するときです。概念は物事を整理して理解するのに非常に役立ちます。その意味では、概念化し、新語を創造することはむしろ推奨すべきことです。
概念化や新語の創造を最も得意としているのは学者でしょう。
もちろん、概念化は学者の専売特許ではなく、日常的に様々な人が行っていることです。私の友人は、アメリカ人の経営コンサルタントは新語を生み出すのが得意だと言っています。なるほど確かにマネジメントの世界には、毎年経営コンサルタントが発明した新たな用語が数多く誕生しています。
概念化と新語の創造には、物事が理解しやすくなるという利点に加えて、コミュニケーションが容易になるという利点もあります。「肩凝り」という言葉を作り出したのは夏目漱石であるという説があります。『門』という小説の中で初めて「肩凝り」という言葉が用いられたということです。それまでは肩がはっている、肩が何となく重い、首を回すと肩が痛いなど、いろいろと言葉を尽くして医者に説明しなければならなかったのが、たった一言「肩凝りになった」と言えば足りるようになりました。もちろん、新しい概念、新しい言葉が誕生してしばらくの間は、発明者がその概念の意味するところを人々に対して十分に説明しなければなりません。しかし、何回か説明すれば人々もその概念を覚えます。そうすれば、新語を用いて自由にコミュニケーションをすることに問題はありません。
とはいえ、概念が多いことが優れたことであるかというと、必ずしもそうではありません。マネジメントの世界には毎年多くの新参者(新しい概念)が入ってきますが、その多くは一時のブームを経験した後でマネジメントの世界から退場させられているのも事実です。
新しい概念、新しい言葉が生み出される時、少なくとも次の2つの試験はパスしていなければなりません。
第一に、新しい概念・言葉が何を指しているのかを適切に説明できなければなりません。概念とは枠組みであり、箱です。その中に何を入れるのかが明確でなければ、概念には存在価値がありません。冒頭で指摘した「待ち組」という言葉はこのテストに合格していないと思います。小泉首相らの説明では足りません。「勝ち組」「負け組」ですら国民のコンセンサスが得られていないのに、新たな用語を作るのは早とちりであるという感が否めません。
第二に、新しい概念・言葉が過去の概念や言葉の言い換えに過ぎないという事態を避けなければなりません。他の学問分野のことは解りませんが、マネジメントの世界では過去の焼き直しに過ぎない概念をしばしば見かけます。もっとも、世代を超えて知識を伝達する場合には、古い概念に多少の手を加え、新しい概念として再び世の中に送り出すということが行われます。これを否定するものではありません。しかし、同一の考え方が違う言葉で語られるとしたら、聞いている方は事象を理解するどころか逆に混乱してしまいます。
もちろん、他にも基準はあります。概念が本当に有用かどうかは長い時間をかけて判断されるものでもあります。しかし、この2つのテストは最低限の形式要件です。満たされていなければ即無効と判断されるものです。
この2つの試験を実施すべきなのは新しい概念・言葉の考案者であることはもちろんなのですが、新しい概念・言葉に触れる側の人間こそがテストの真の実施者であるべきです。事実、新しい概念を有用でないものとして却下できるのは、聞き手側の人間でしかありません。用語の氾濫に飲み込まれることなく、真に有用な概念を見分ける思考を持ちたいものです。
概念化や新語の創造を最も得意としているのは学者でしょう。
「学問分野における概念の豊富さを示す一つの指標は−もちろん、確たる根拠があるわけではないが−新語を量産する能力である。新しい概念が生まれる時、新しい言葉が生まれるからだ。そして、新しい概念が生まれたのは、何か新しいことが起こったからである。」政治学、法律学、経済学、医学、薬学、物理学、化学など代表的な学問分野はどれをとっても豊富な専門用語で溢れています(その多さに門外漢は閉口してしまうのですが…)。学者は様々な角度から概念化を試みることで、現実世界で生じる事象や人間の知覚・認識などをより合理的・論理的に説明しようとしています。
もちろん、概念化は学者の専売特許ではなく、日常的に様々な人が行っていることです。私の友人は、アメリカ人の経営コンサルタントは新語を生み出すのが得意だと言っています。なるほど確かにマネジメントの世界には、毎年経営コンサルタントが発明した新たな用語が数多く誕生しています。
概念化と新語の創造には、物事が理解しやすくなるという利点に加えて、コミュニケーションが容易になるという利点もあります。「肩凝り」という言葉を作り出したのは夏目漱石であるという説があります。『門』という小説の中で初めて「肩凝り」という言葉が用いられたということです。それまでは肩がはっている、肩が何となく重い、首を回すと肩が痛いなど、いろいろと言葉を尽くして医者に説明しなければならなかったのが、たった一言「肩凝りになった」と言えば足りるようになりました。もちろん、新しい概念、新しい言葉が誕生してしばらくの間は、発明者がその概念の意味するところを人々に対して十分に説明しなければなりません。しかし、何回か説明すれば人々もその概念を覚えます。そうすれば、新語を用いて自由にコミュニケーションをすることに問題はありません。
とはいえ、概念が多いことが優れたことであるかというと、必ずしもそうではありません。マネジメントの世界には毎年多くの新参者(新しい概念)が入ってきますが、その多くは一時のブームを経験した後でマネジメントの世界から退場させられているのも事実です。
新しい概念、新しい言葉が生み出される時、少なくとも次の2つの試験はパスしていなければなりません。
第一に、新しい概念・言葉が何を指しているのかを適切に説明できなければなりません。概念とは枠組みであり、箱です。その中に何を入れるのかが明確でなければ、概念には存在価値がありません。冒頭で指摘した「待ち組」という言葉はこのテストに合格していないと思います。小泉首相らの説明では足りません。「勝ち組」「負け組」ですら国民のコンセンサスが得られていないのに、新たな用語を作るのは早とちりであるという感が否めません。
第二に、新しい概念・言葉が過去の概念や言葉の言い換えに過ぎないという事態を避けなければなりません。他の学問分野のことは解りませんが、マネジメントの世界では過去の焼き直しに過ぎない概念をしばしば見かけます。もっとも、世代を超えて知識を伝達する場合には、古い概念に多少の手を加え、新しい概念として再び世の中に送り出すということが行われます。これを否定するものではありません。しかし、同一の考え方が違う言葉で語られるとしたら、聞いている方は事象を理解するどころか逆に混乱してしまいます。
もちろん、他にも基準はあります。概念が本当に有用かどうかは長い時間をかけて判断されるものでもあります。しかし、この2つのテストは最低限の形式要件です。満たされていなければ即無効と判断されるものです。
この2つの試験を実施すべきなのは新しい概念・言葉の考案者であることはもちろんなのですが、新しい概念・言葉に触れる側の人間こそがテストの真の実施者であるべきです。事実、新しい概念を有用でないものとして却下できるのは、聞き手側の人間でしかありません。用語の氾濫に飲み込まれることなく、真に有用な概念を見分ける思考を持ちたいものです。
トラックバックURL
このエントリーのトラックバックURL: