※2012年12月1日より新ブログに移行しました。
>>>現行ブログ free to write WHATEVER I like
⇒2019年にさらにWordpressに移行しました。
>>>現行HP シャイン経営研究所(中小企業診断士・谷藤友彦)
⇒2021年からInstagramを開始。ほぼ同じ内容を新ブログに掲載しています。
>>>Instagram @tomohikoyato
新ブログ 谷藤友彦ー本と飯と中小企業診断士
トップ>勝手に集めた名言集(イノベーション)>ヨーゼフ・シュンペーターの名言
前の記事:【ミニ書評】ヴィヴィアンヌ・フォレステル著『経済の独裁―ネオリベラリズム批判』
次の記事:概念化や新語の量産はいいが、もっと中身のある新語を
前の記事:【ミニ書評】ヴィヴィアンヌ・フォレステル著『経済の独裁―ネオリベラリズム批判』
次の記事:概念化や新語の量産はいいが、もっと中身のある新語を
February 06, 2006
ヨーゼフ・シュンペーターの名言
拍手してくれたら嬉しいな⇒
「われわれが取り扱おうとしている変化は経済体系の内部から生ずるものであり、それはその体系の均衡点を動かすものであって、しかも新しい均衡点は古い均衡点からの微分的な歩みによっては到達し得ないようなものである。郵便馬車をいくら連続的に加えても、それによって決して鉄道を得ることはできないであろう。」
(ヨーゼフ・シュンペーター著『経済発展の理論』)

ヨーゼフ・シュンペーター(1883〜1950)
オーストリアの経済学者。ワルラスやマーシャルといった従来の経済学者がもっぱら経済の均衡に関心を抱き(それゆえに均衡経済学と言われる)、技術革新などを外部要因とみなして経済理論に組み込まなかったのに対し、シュンペーターは技術革新のような経済を変化させる要因に注目し、「創造的破壊」こそが経済の新陳代謝を促し、資本主義を発展させると説いた。シュンペーターの理論は現在のイノベーション理論の基礎となっている。
![]() | 経済発展の理論―企業者利潤・資本・信用・利子および景気の回転に関する一研究〈上〉 (岩波文庫) J.A. シュムペーター Joseph A. Schumpeter 岩波書店 1977-09-16 Amazonで詳しく見るby G-Tools |
![]() | 経済発展の理論―企業者利潤・資本・信用・利子および景気の回転に関する一研究〈下〉 (岩波文庫) J.A. シュムペーター Joseph A. Schumpeter 岩波書店 1977-11-16 Amazonで詳しく見るby G-Tools |
トラックバックURL
このエントリーのトラックバックURL: