※2012年12月1日より新ブログに移行しました。
>>>現行ブログ free to write WHATEVER I like
⇒2019年にさらにWordpressに移行しました。
>>>現行HP シャイン経営研究所(中小企業診断士・谷藤友彦)
⇒2021年からInstagramを開始。ほぼ同じ内容を新ブログに掲載しています。
>>>Instagram @tomohikoyato
新ブログ 谷藤友彦ー本と飯と中小企業診断士
December 26, 2005
ある知識が一般的なものとなるには20〜30年かかる
拍手してくれたら嬉しいな⇒
「早くて10年、通常は少なくとも20〜30年」
ある特定の分野で広く認知されている知識や理論を学ぶためには、大学などの高等教育の入門コースや市販の教科書、国家資格、その分野で著名な講座、セミナーなどに頼ることになります。こうした場で知識や理論が一般的なものとして教えられるようになるためには、その知識や理論が発表されてから「早くて10年、通常は少なくとも20〜30年」かかる、というのが私の考えです。言い換えれば、これらの場で学ぶ知識や理論は、数十年前のものであるということです。もちろん、数字に科学的・論理的根拠はありません。感覚的なものです。
ある知識が一般的になるためには、その知識を適用する者の多くが知識の妥当性について肯定的な評価をする必要があります。一定の人々が知識を実際に活用し、知識の有用性について深い議論を行うことを通じて、その知識に対する評価が定まるのには数十年単位の期間がかかると思われます。
この事実から、次の3点に注意すべきだと考えます。
第一に、当然のことながら、最新の知識や理論は冒頭に列挙したような手段では学べないということです。もちろん、新しいことがいいことであるわけではありません。しかし、明日の世界を変える可能性のある理論や知識は、最前線でしか生まれません。
第二に、冒頭に挙げた手段で学んだ知識を理解し、実践することはあまり自慢にならないということです。なぜならその知識が一般的であり、数十年にわたって世間を渡り歩いた実績を持っているからです。すでに知っている人が大勢いるのに、知っていることをひけらかすことは愚行です。(←これは自分に対する戒めの意味も込めて書いています。)
第三に、これが最も重要なことですが、知識が一般的となるのに要した数十年の間に、その知識を有用たらしめていた諸条件が変化している可能性があるということです。特に社会系の理論の場合、現実社会の様々な条件・状況に立脚していることが大半です。成立根拠そのものが数十年の間に変化をし、理論の正当性にも影響を及ぼしていることは珍しいことではありません。理論の一般化に数十年かかるのと同様に、理論の有用性が消えることが立証されるのにも長い期間がかかるものです。
理論や知識を学習をする際には、タイムラグの存在も知っておく必要があります。
ある特定の分野で広く認知されている知識や理論を学ぶためには、大学などの高等教育の入門コースや市販の教科書、国家資格、その分野で著名な講座、セミナーなどに頼ることになります。こうした場で知識や理論が一般的なものとして教えられるようになるためには、その知識や理論が発表されてから「早くて10年、通常は少なくとも20〜30年」かかる、というのが私の考えです。言い換えれば、これらの場で学ぶ知識や理論は、数十年前のものであるということです。もちろん、数字に科学的・論理的根拠はありません。感覚的なものです。
ある知識が一般的になるためには、その知識を適用する者の多くが知識の妥当性について肯定的な評価をする必要があります。一定の人々が知識を実際に活用し、知識の有用性について深い議論を行うことを通じて、その知識に対する評価が定まるのには数十年単位の期間がかかると思われます。
この事実から、次の3点に注意すべきだと考えます。
第一に、当然のことながら、最新の知識や理論は冒頭に列挙したような手段では学べないということです。もちろん、新しいことがいいことであるわけではありません。しかし、明日の世界を変える可能性のある理論や知識は、最前線でしか生まれません。
第二に、冒頭に挙げた手段で学んだ知識を理解し、実践することはあまり自慢にならないということです。なぜならその知識が一般的であり、数十年にわたって世間を渡り歩いた実績を持っているからです。すでに知っている人が大勢いるのに、知っていることをひけらかすことは愚行です。(←これは自分に対する戒めの意味も込めて書いています。)
第三に、これが最も重要なことですが、知識が一般的となるのに要した数十年の間に、その知識を有用たらしめていた諸条件が変化している可能性があるということです。特に社会系の理論の場合、現実社会の様々な条件・状況に立脚していることが大半です。成立根拠そのものが数十年の間に変化をし、理論の正当性にも影響を及ぼしていることは珍しいことではありません。理論の一般化に数十年かかるのと同様に、理論の有用性が消えることが立証されるのにも長い期間がかかるものです。
理論や知識を学習をする際には、タイムラグの存在も知っておく必要があります。
トラックバックURL
このエントリーのトラックバックURL: