※2012年12月1日より新ブログに移行しました。
>>>現行ブログ free to write WHATEVER I like
⇒2019年にさらにWordpressに移行しました。
>>>現行HP シャイン経営研究所(中小企業診断士・谷藤友彦)
⇒2021年からInstagramを開始。ほぼ同じ内容を新ブログに掲載しています。
>>>Instagram @tomohikoyato
   新ブログ 谷藤友彦ー本と飯と中小企業診断士
June 02, 2005

「2007年問題」は日本企業の知識資本の脆弱性を表している

拍手してくれたら嬉しいな⇒
2007年問題は我々組織社会に生きる人間に対してさまざまな問題を提起している。

 第一に、あまりにも多くの企業が、社員を永久財のように考えていたということである。退職はごく自然の現象である。いつかはいなくなる。しかし、2007年問題に翻弄されている企業は、それすらも忘れてしまっていたかのような狼狽ぶりである。
 労働の移動は今後ますます加速する。しかも定年によって退職する労働者よりも、もっと若年の段階で移動する労働者の方が圧倒的に多くなる。企業はこの事実に対する備えをしておかなければならない。

 第二に、多くの企業が、企業の知識と社員の知識を同一視していたということであり、それが非常に危険な考え方であったということだ。我々は企業の知識を属人的なものにしてはいけない。重要な知識を有する者が組織を去っただけで組織が危機に瀕するような状況は何としても避けなければならない。

 確かに、実際に知識を蓄積できるのは個々の人間でしかない。実際に知識を生み出すことができるのも人間の頭脳でしかない。しかしそれでも、組織は知識を蓄積し、創造し続ける必要がある。なぜならば、知識はこれからの経済において重要な資本であるからだ。組織は「いかなる知識を必要としているか」「その知識は組織内のどこにあるのか」「もしその知識が欠けることがあるとすれば、それはいかなる状況下においてか」「組織内の知識を最新に保つためにはいかなる取り組みをする必要があるのか」といった問いに答えなければならない。
トラックバックURL

このエントリーのトラックバックURL:

コメントする