※2012年12月1日より新ブログに移行しました。
>>>現行ブログ free to write WHATEVER I like
⇒2019年にさらにWordpressに移行しました。
>>>現行HP シャイン経営研究所(中小企業診断士・谷藤友彦)
⇒2021年からInstagramを開始。ほぼ同じ内容を新ブログに掲載しています。
>>>Instagram @tomohikoyato
   新ブログ 谷藤友彦ー本と飯と中小企業診断士
Top > 知識資本 アーカイブ
次の3件>>
September 01, 2005

行き当たりばったりの読書の末にたどり着いた、ドラッカーの「体系的学習」の方法

拍手してくれたら嬉しいな⇒
 「体系的に学習する」−これは私が常々掲げている目標です。そして、私が好きな言葉でもあります。

 しかし、この目標を「発見」するまでには紆余曲折がありました。

 恥ずかしながら、私には、受験勉強の反動で(というのは全くの言い訳ですが…)、大学に入ってからまともに勉強をしなかった時期が2年ほどありました。講義には出席していたのですが、知識が身についている気がしないと思っていたのです。

 3回生になって、自分がビジネスのことにあまりに無知であることを思い知らされて、少しずつビジネス関連の雑誌や書籍を使いながら学習を始めました。だが、その時の書籍の選び方はあまりに衝動的で、計画性もあったものではありませんでした。とりあえず、そんなに分厚くなくて、内容も簡単そうで、かつ、興味を引くタイトルのものを買いあさっていました。

 4回生になった頃から、「1ヶ月に最低5冊は本を読む」という数値目標を立てるようになりました。しかし、依然として書籍の選び方は行き当たりばったりでした。例えるならば、どこを掘っているかもよく解らないままに、闇雲にあちこち掘り返していて、いつまでたってもお目当ての物にたどり着けそうにない、そんな状態です。

 P.F.ドラッカーに出会ったのは4回生の始めの頃でしたが、本当に偶然でした。最初に読んだのは、友人に読むように薦められた『ネクスト・ソサエティ』でした。

ネクスト・ソサエティ ― 歴史が見たことのない未来がはじまるネクスト・ソサエティ ― 歴史が見たことのない未来がはじまる
P・F・ドラッカー 上田 惇生

ダイヤモンド社 2002-05-24

Amazonで詳しく見るby G-Tools

 その頃はドラッカーのことも知らなかったので、あまり気に留めてはいませんでした。ところが、社会人になってから、ドラッカーは偉大な人物であるということを聞いて、もっとドラッカーの書籍を読みたくなったのです。調べてみたら、日本で出版されているだけで30冊ほど。数に驚きましたが、4ヶ月ほどかけて、ドラッカー選書としてシリーズ化されている10冊を含め、20冊弱を読み切りました。

 一定の期間をかけて、ドラッカーという一つのテーマに絞って学習をした結果、今まで手当たり次第にやってきた学習に比べて、はるかに深い理解を得られたのです(以来、すっかりマネジメントの虜になってしまったのは、このブログからも解っていただけると思います)。加えて、まとめて学習することで、どの分野の学習が今の自分に足りないのかが明確に把握できるようになりました。

 「マネジメント」という、おぼろげながらも遠くに見える最終目標を常に見据えつつ、一つ一つの分野に対して一定の時間を費やしながら学習していく。一つの分野を学習すると、新たに学習しなければならないと思う分野が幾つも出てくるので閉口するが、それは仕方ない。とにかく一つ一つの分野の深い学習を地道に積み重ねることで、最終目標に向かって行く−これが、私の言う「体系的な学習」です。

 「体系的」と言うと、どうしても「システム」を連想させてしまうので、あらかじめ学習の対象が明確に定義されていて、学習のための計画も完璧に用意しなければならないといった、雁字搦めの学習を指しているのかと思われがちですが、私はそうではないと思っています。システムというのは、決して無味乾燥なものではなく、本来は非常に有機的で動態的なものです。また、「私にとっての」体系は、あくまで私のこれまでの理解と経験を基盤として、そこに新たな経験を連関させていくことで広がりを見せる世界に他なりません。

 ドラッカー自身、毎年3ヶ月ほど集中的に学習する期間を設けるそうです。3ヶ月あれば、1つのテーマを一通り学習することができると言います。また同時に、3年計画なるものもあるらしく、これは文字通り、あるテーマを3年かけて学習するものです。最近の3年間はシェークスピアの全集を読むことだったそうです(確か、日本経済新聞「私の履歴書」にそうあったと思います)。こうした学習が、ドラッカーの数多くの名著を生み出してきたと言えます。


 「体系的に学習する」−一生大切にしたい目標です。
August 27, 2005

「知識」はなぜか敬遠されがちだが、「知識」がなければ仕事はできない

拍手してくれたら嬉しいな⇒
 どうも日本人は「知識」という言葉を敬遠する傾向があるようです。このことは以前にも触れたことがあります(全然関係ないですが、時々昔の文章を読み返してみると、昔はかなり高圧的な態度で文章を書いていたのが解って、ちょっと恥ずかしくなります…)。

 知識を適用するということ(2/2)〜現実に合わせて知識を創造する

 「重要なのは知識ではなく知恵だ」と言う著名人も多いので、知識疎遠現象にますます拍車がかかってしまいます。

 こういう主張の裏には大抵、「知識の大半は何とも難解で、自分には理解できないものばかりだ」「知識の大半は役に立たないものばかりだ」という陰口が見て取れます。

 しかし、こうした知識に対する無責任な批判はあまりにも的外れです。私たちの大半は、必ず毎日何らかの知識を用いて仕事をしています。そして、毎年何らかの新しい知識を習得しているはずです。

 P.F.ドラッカーの次の言葉が、知識労働者の層の厚さを表しています。

 「(事務員や、コンピュータのオペレータは、)少なくとも読み書きという、経験では身につけられない知識を必要とする。彼らの仕事は、肉体労働が中心であって、知識の部分は小さい。しかし、たとえ小さくとも、それらの知識は不可欠である。」

 ドラッカーによれば、アルファベットの読み書きができることも知識であるといいます。ということは、私たちのすべてとはいかなくとも、大部分は知識労働者です。

 かつての肉体労働者は、手足を命令どおりに動かすことだけが求められていました。作業も見よう見真似で覚えました。これに対して、知識労働者は、頭脳に蓄えた知識を用いて仕事をします。そして、知識はいまや組織活動に不可欠な資本となっています。知識労働者は、労働者であると同時に資本家であるのです。

 これは生産関係をめぐる大きな変化です。マルクスはかつて次のように述べました。

 「人間はその生活の社会的生産において、一定の、必然的な、彼らの意志から独立した関係、生産関係に入る。この生産関係は、彼らの物質的生産力の一定の発展段階に対応する。これらの生産関係の総体は社会の経済的構造を形づくる。」
(カール・マルクス『経済学批判』 確かにマルクスの主張には誤りも多かったが、この記述は正しいものと考えてよい。)

 生産関係の変化は、社会の経済的構造の変化を意味します。資本家たる知識労働者の登場は、根本的な構造変化を意味するのです。「知識より知恵を」と理想郷にいるかのような考えにとらわれるのではなく、現実をもっと捉えなければなりません。
August 12, 2005

「生涯学習」は中高年の余暇ではなく、知識労働者の責務であるべき

拍手してくれたら嬉しいな⇒
 7月の終わりに内閣府が「生涯学習に関する世論調査」の結果を発表しました。

 生涯学習、未経験が過半数…自治体講座の充実を希望
 <生涯学習>実践している人は5割に達せず 内閣府世論調査
 44%がボランティア経験 内閣府の生涯学習調査

 これを見て思うのは、真の意味での「生涯学習」は残念ながら全くといっていいほど浸透していないということです。

 私にとって驚きなのは、生涯学習を趣味的なもの、自らの健康を促進するためのものと捉えている人が非常に多いということです。そのため、どのような「生涯学習」をしたことがあるか、という問いに対しては、「健康・スポーツ(健康法、医学、栄養、ジョギング、水泳など)」「趣味的なもの(音楽、美術、華道、舞踊、書道など)」という回答が多くなっています。

 いつから学習が「趣味」になったのでしょうか。少なくとも子どもの頃には、学習は「生きるため、将来のため」のもの、もっと言えば、社会的活動を行うために必要不可欠なものであると教えられました。それが、大人になったとたん、趣味という地位しか与えられなくなるのです。

 もちろん、趣味としての学習が悪いとは言いませんが、それが生涯学習の中心であるのは不自然です。学習は「社会的、組織的、共同体的、文化的、文明的な人類の発展に個人(あるいは組織)が直接的に寄与するための能力と知識を習得するための知的、身体的活動」であると私は考えています。趣味にはこうした意味合いはありません。趣味は個人の人生の豊かさに関わるものですが、学習は社会からの要請です。もちろん、本来の意味での生涯学習も例外ではありません。

 大人になると大半が(本来の)「学習」をやめてしまうこの国の実態が垣間見えた調査でもあったようにも思います。