※2012年12月1日より新ブログに移行しました。
>>>現行ブログ free to write WHATEVER I like
⇒2019年にさらにWordpressに移行しました。
>>>現行HP シャイン経営研究所(中小企業診断士・谷藤友彦)
⇒2021年からInstagramを開始。ほぼ同じ内容を新ブログに掲載しています。
>>>Instagram @tomohikoyato
   新ブログ 谷藤友彦ー本と飯と中小企業診断士
Top > オフィス・エボルバー アーカイブ
<<前の3件 次の3件>>
March 14, 2012

オフィス・エボルバーのビジョン(ドラフト)の補足(2)

拍手してくれたら嬉しいな⇒
 前回「オフィス・エボルバーのビジョン(ドラフト)の補足(1)」の続き(⇒オフィス・エボルバーのビジョン草案)。

 【価値観】
 これは、新しいアイデアを生み出し、それを実現するための基本的な行動原則を並べたものである。1つ1つは取り立てて珍しいものではないと思う。我々はこれらの規範に従って、お客様のビジネスにとってプラスとなるアイデアを構想し(または、お客様自身がアイデアを構想できるよう支援し)、それが現実のものとなるまで寄り添い続ける。

 「1.慣例や常識を疑う。」
 「2.一方で、伝統を尊重する。」

 どんな仕事であっても、それが初めて誰かに割り振られた時には、何かしらの合理的な理由や根拠があったはずだ。ところが、時間の経過とともに、その理由や根拠が正当性を失い、人々の記憶から消え去ってしまうことが多い。新しい仕事は、既存の慣例や前提、常識やルール、やり方や手続きを疑い、否定するところからスタートする。

 あらゆる仕事について、「なぜそれをやっているのか?」、「それをやり続けるもっともな理由はあるか?」と問わなければならない。その答えがNoであれば、その仕事は止めるべきだ(ドラッカーが言うところの「体系的廃棄」である)。そして、新しい現実を前に、「何を前提としなければならないか?」を問い、その前提に基づいた新しい仕事を設計する必要がある。

 だが、無駄に思える仕事や無効に感じる慣習を何でもかんでも否定すると、それはそれで災いを招くから要注意であるこれが、一見矛盾するようだけれども、2番目に「一方で、伝統を尊重する。」という項目を入れた所以である。よくよく考えると、実に高度に設計された仕事というのはあるものだ。最近、興味深い記事を読んだので引用しておく。
 高級なクラブなどに行くと気づくのは、そこにある灰皿が極端に小さいことだ。小さく造形された灰皿はそれだけで独特な美しさを持っているが、ここには原作者の粋なアイデアが詰まっている。小さな灰皿は、一本でもたばこを吸えばいっぱいになってしまう。そうすると、スタッフが灰皿を新しいものに替える。そうするとことで、客への細やかなサービスを演出できるし、スタッフに自然と客へ細かく注目させることを可能にしている。

 もちろん、これを違うやり方で実現することもできる。たとえばマネージャーが、スタッフに「客を細かく見ろ。灰皿は、客が一本たばこを吸ったら必ず変えろ」と言えばいい。そういうマニュアルを作ってもいいし、バックルームに貼り紙をしてもいい。なんらかの指示や号令を書いた張り紙は、オフィスなどでもよく見られるものだ。でも、これは無粋なのだ。
(「フェンスを外す人」[β2、2012年2月27日])
 こうした伝統は捨ててはならない。マイケル・ハマーが90年代に著書『リエンジニアリング革命』でBPR(Business Process Reengineering)を提唱した際、アメリカ企業はこぞってBPRに飛びついた。しかしながら、株主に対して約束したコスト削減目標を達成することばかりが目的と化し、捨ててはならない仕事まで捨ててしまった結果、その後の競争力に影を落としたという苦い経験を思い出す必要がある。

 「3.現実世界をよく観察する。」
 「4.創造力を働かせる。」
 「5.異分野から積極的に学ぶ。」

 机の上に座って誰かが編集した数字や情報を眺めているだけでは、斬新なアイデアはまず出てこない。先入観を捨てて現実世界をじっくりと観察し、帰納的思考を駆使することによってこそアイデアは湧いてくる。インドのタタ・モーターズの低価格車「ナノ」は、いわゆる市場調査ではなく、会長自身がインドの交通事情を観察するによって誕生したことは、以前このブログでも紹介した(「リーダーが帰納的に課題を設定するとはどういうことか?」)。

 アップルのマッキントッシュも、スティーブ・ジョブズの観察によって誕生した製品である。ジョブズは、ゼロックスのパロアルト研究所を見学した際、数々のアイコンやウィンドウが画面に並び、その全てをマウスのクリック1つで操作するコンピュータを観察して、「いつか全てのコンピュータが、こんなふうに動作するようになるとはっきり解った」と悟ったという。それから5年をかけて開発されたマッキントッシュは、世界で初めてGUI(グラフィカル・ユーザ・インターフェース)を搭載したパソコンだった(※1)。

 製品やサービスだけでなく、経営手法も観察から生まれることがある。トヨタ生産方式は、生みの親である大野耐一がアメリカ出張中に、当時の日本にはまだなかった大規模な食品スーパーを観察したことがきっかけであった。スーパーでは、買い物客が必要な品物を必要な分だけ買い物かごに入れていく。これと同様に、各工程も必要な部品を必要な分だけ前工程から引き取れば、余分な在庫を持たなくても済むのではないか?と大野は考えたわけだ。

 そして、大野耐一の例からも解るように、イノベーティブなアイデアはしばしば、異分野との結合によって創造される。例を1つ挙げると、数か月前に在庫管理のコンサルタントの講演を聞く機会があった。この方は、古典的な在庫管理の方法論(発注点における発注量や、安全在庫量などを算出する理論)に異議を唱え、より実用的かつ精度の高い在庫管理を可能にする理論を構築した、在庫管理の第一人者とでも言うべき専門家である。その人が理論の着想を得たのは、意外なことに1つはアインシュタインの相対性理論の数式であり、もう1つはピカソの絵だったという。

 異分野同士の交流から画期的なアイデアが生まれる、という例は枚挙にいとまがない。古くはイタリアのメディチ家が、彫刻家から科学者、指示、哲学者、画家など、幅広い分野の専門家をフィレンツェに集め、彼らが創造的な作品を次々と生み出す触媒となった。これは「メディチ現象」と呼ばれる(※2)。

 フランスの豊かな芸術や思想は、同国のカフェ文化と切り離すことができないと言われる。アポリネール(詩人)、ピカソ(画家)、ヘミングウェイ(小説家)、サルトル(哲学者)らの知識人は足繁くカフェに通い、異分野の達人たちとのコミュニケーションを通じて、自分のアイデアに磨きをかけていった(※3)。アイデアの枯渇とコミュニケーションの断絶に悩む最近の企業は、こうしたカフェ形式でのオープンな対話に打開策を求めているようで、「ワールド・カフェ」なるものがちょっとしたブームになったりもしている。

 イーベイの創設者であるピエール・オミダイアは、新しアイデアのためなら郵便係と話をすることだって厭わない、といった趣旨の発言をしている。我々もこのぐらいの気持ちで、異分野を積極的に知る気概を持たなければならない。
 「合い言葉にするなら『CEOより、郵便係と話したい』って感じかな。自分とは違う背景、考え方を持つ人とこそ出会いたい。とにかく色々な思考方式に触れたいんだ。決まった方法にとらわれず、全く自由なやり方で、様々な方面からインプットを得ている」(※1)

 「6.チームワーク、多様性を活用する。」
 「7.相手の提案やアイデアに真摯に耳を傾ける。」
 「8.相手に積極的に提案する。また、反対意見を恐れない。」

 自分が思いついたアイデアは、それだけではまだよちよち歩きの赤ん坊に過ぎない。だから、周囲の人の意見を聞き、支援を仰ぎながら、一人前の大人へと育て上げる必要がある。その際には、できるだけ様々な考え方、能力、バックグラウンドを持った人たちの力を借りるとよい。多様性に満ちた人材は、自分が見落としていた視点を教えてくれる。時には、耳が痛い反対意見に出くわすこともあるだろう。しかし、反対意見は物事の本質を突いている可能性がある。だから、反対意見こそ歓迎しなければならない。

 これは、自分がアイデアを思いついた時だけでなく、他の誰かが思いついたアイデアを自分に持ちかけられた時も同様である。相手のアイデアに欠けていると感じる視点を補い、時には反対することを恐れてはならない。地位や年齢、経験年数の違いなど気にしなくてもよい。アイデアの前では、何人も平等でなければならない。「法の下の平等」ならぬ、「アイデアの下の平等」である。

 「9.投入したリソースとパフォーマンスのバランスを厳しく検証する。」
 「10.利益の質を追求する。」

 最後の2つは、コンサルティングなどでいろんな企業のことを見聞きしてきた中で、「こういうことをしてはいけないな」と、反面教師的に追加した項目である。9などは当たり前のように思えるが、当たり前のことが案外できなかったりするものである。どんなに素晴らしいアイデアも、最終的に利益に結びつかなければ、企業として意味がない。アイデアが利益に結びつくシナリオを描き、シナリオ通りに進んでいるかどうか、絶えずモニタリングする必要がある。そして、どんな改善策を打っても芽が出なさそうなアイデアは、涙を呑んで摘む覚悟を持たなければならない。

 もう1つ忘れてならないのは、利益につながるアイデアならば何でもよい、というわけではないという点だ。今ここで策定したビジョンという基軸から外れることだけは、断じて避けなければならないと思う。つまり、【目的】の実現につながるものを、【価値観】に沿ったやり方で実現しなければならない。

 ある中小企業の元社員の方から聞いた話で、(その方には申し訳ないが)1つ次元の低い話を紹介したい。その企業では、5年ほど前に一度、大きな黒字を出した。しかしその黒字は、経営陣が本業とは別に運営していた投資部門が稼いだものであった(その当時は好景気だったことが幸いした)。実のところ、本業は赤字だったにもかかわらず、投資部門の黒字のせいで実態が見えなくなっていたのである。その年の年度末には、黒字祝いとして、高級ホテルのレストランを貸し切り、シェフを招いて随分と派手なパーティーをした。

 だが、その後の5年間では、一度も黒字を達成できなかったばかりか、経営破綻寸前の赤字を出し続けた。もちろん、5年前のような派手なイベントは行われなくなった。元社員の方によると、こんな状態でも経営陣は、「投資部門の運用益で、自分の給料分ぐらいは稼げる」と言って憚らなかったし(言うまでもなく、経営陣の仕事は自分の給料を稼ぐことなどではない)、朝出社するとまず最初に声をかけるのは投資部門の社員であったそうだ。

 経営陣は「朝の挨拶をしているだけだ」と思っているかもしれないが、経営陣の習慣を見続けた社員は、「うちの経営陣は、本業よりも投資の方が優先なんだな」と感じたに違いない。こういう経営は甚だよろしくない。絶対に真似してはならない、と私は思った。


(※1)クレイトン・クリステンセン他著『イノベーションのDNA―破壊的イノベータの5つのスキル』(翔泳社、2012年)

イノベーションのDNA 破壊的イノベータの5つのスキル (Harvard Business School Press)イノベーションのDNA 破壊的イノベータの5つのスキル (Harvard Business School Press)
クレイトン・クリステンセン ジェフリー・ダイアー ハル・グレガーセン 櫻井 祐子

翔泳社 2012-01-18

Amazonで詳しく見るby G-Tools

(※2)フランス・ヨハンソン著『メディチ・インパクト』(ランダムハウス講談社、2005年)

メディチ・インパクト (Harvard business school press)メディチ・インパクト (Harvard business school press)
フランス・ヨハンソン 幾島 幸子

ランダムハウス講談社 2005-11-26

Amazonで詳しく見るby G-Tools

(※3)飯田美樹著『Caf´eから時代は創られる』(いなほ書房、2009年)

新版 Caf´eから時代は創られる新版 Caf´eから時代は創られる
飯田 美樹

いなほ書房 2009-09

Amazonで詳しく見るby G-Tools
March 13, 2012

オフィス・エボルバーのビジョン(ドラフト)の補足(1)

拍手してくれたら嬉しいな⇒
 昨日の記事「創業半年超でようやく形になりつつあるオフィス・エボルバーのビジョン」で、オフィス・エボルバーのビジョンの草案を紹介したが、言葉の裏にある私なりの意図をいくつか補足しておこうと思う。まぁ、ひと言で言えば、前の会社でできなかったことを言葉にした、ということになるんだけどね。

 【目的】
 私の問題認識は、「現在のビジネスには大小様々な無駄が多い」という点から出発している。このブログでも時折言及しているけれども、例えば、

 ・「車を買わなくなった若者のお金はどこに流れているのか?」では、大多数の自動車が4人乗りを前提に設計されているのは変だと暗に指摘した(もっとも、最近はスズキや日産が2人乗り自動車の開発・販売に乗り出している)。

 ・「『その課題を解決できるのは自分だけ』という思いが使命感になる(2)―『MBB:思いのマネジメント』」では、アパレル業界の供給過剰とそれに伴う人的リソースの浪費を辛口に批判した(ただ、これは私の観察に基づく批判なので、業界内では数的かつ論理的な根拠があって、出店数や販売員の人数を決めているのであれば謝ります…)。

 ・「薬局はもっと大規模組織化してもいいんじゃないか?」では、「医薬分業」により小規模薬局が増殖し、薬の処方業務がかえって非効率になったのではないか?と問題提起した。なお、記事では書かなかったが、過剰な小規模薬局は、ジェネリック医薬品の普及の足かせになっている可能性もある。利幅が小さいジェネリック医薬品を製造する製薬メーカーは(その多くは中堅メーカーである)、薄利多売のビジネスを成立させるために、一度に大量の医薬品を薬局に販売しようとする。ところが、小規模薬局にはそれだけの在庫を保管するスペースがないから、ジェネリック医薬品の扱いに消極的にならざるを得ないと推測される。

 ・「【第17回】プロセスの時間を大幅に短縮する(2)―ビジネスモデル変革のパターン」では、通信キャリアに踊らされて、回収見込みが低い新機種の開発に毎年何百億円もつぎ込まなければならないメーカーの実情を嘆いた。

 上記の例は、最終的な製品やサービスの提供に一応つながっている分だけまだマシな方である。企業の中には、組織の複雑化に伴う社内調整、私利私欲に駆られた派閥争い、記録することが目的と化している事務作業、いつまでも結論が出ない会議、形だけのイベントなど、製品やサービスにすらつながらない業務が散在している。ちょうどこの記事を書いている時に、並行して連載モノの【ドラッカー再訪】企画で『創造する経営者』を読んでいたところ、ドラッカーが似たような話をしているのを発見した(『創造する経営者』のレビューは4月にアップする予定)。
 業績の90%が、上位の10%(の顧客、製品、営業部員など)からもたらされるのに対し、コストの90%は、業績を生まない90%から発生する。言い換えると、業績とコストは関係がない。すなわち業績は利益と比例し、コストは作業の量と比例する。

 資源と活動のほとんどは、業績にほとんど貢献しない90%の作業に使われる。すなわち資源と活動は、業績に応じてではなく、作業の量に応じて割り当てられる。その結果、高度に訓練された社員など、最も高価で生産的な資源が、最も誤って配置される。大量の仕事を処理していかなければならないという現実と、困難な仕事には一種の誇りが伴うという心理が相まった結果である。

創造する経営者 (ドラッカー名著集 6)創造する経営者 (ドラッカー名著集 6)
ピーター・F・ドラッカー 上田 惇生

ダイヤモンド社 2007-05-18

Amazonで詳しく見るby G-Tools

 この手の話はおそらく、どの業界にも多かれ少なかれ存在するものだと思う。こうした色々な無駄のせいで、本来なすべき仕事に人材を集中させることができていないのではないか?というのが個人的な実感だ。

 ビジネスの基本は、「売れるモノを、売れる量だけ提供する」(もう少し厳密に書けば、「売れる確率が高いモノを、売れる見込みが高い量だけ提供する」)という、至ってシンプルなものである。ところが、「他社もやっているから」という安易な追随や、「競合よりも我が社の方がたくさん売れるはずだ」という過度な楽観主義によって、自ら過当競争を創り出し、自分で自分の首を絞めてしまうケースがある。または、「今の経営陣が昔やっていた事業だから」、「我が社の成長を支えた製品だから」という過去への固執によって、現在の状況とはかけ離れた仕事を続けているケースもある。

 これらのケースは、「売れるモノを、売れる量だけ提供する」というビジネスの基本からは逸脱している。そして、そういう企業に限って、経営陣は「売上が上がらない、利益が出ない」と嘆き、社員は「頑張って働いているのに給料が上がらない」と愚痴をこぼしている節がある。しかし、第三者的に見れば、売れないモノを作りすぎていたり、あるいは売上にも利益にもつながらないことをやったりしているのだから、売上も利益も給料も上がらなくて当然である。

 我々の事業の目的は、このような現状を改善し、人材という社会の希少資源を付加価値の高い仕事へとシフトさせることである。「付加価値の高い仕事」と言うと抽象的であるものの、要するに顧客が「これこそ本当にほしかったモノだよ!」と驚嘆する製品やサービスにフォーカスすることだ。付加価値の高い製品やサービスのアイデアが社員の中から次々と湧き出てくる状況を作ること、アイデアを具現化するプロセスと組織の仕組みを整えること、そのプロセスや組織を担う人的リソースの質的・量的拡充をサポートすることこそが、我々のミッションである。

 【未来イメージ】
 「5.付加価値の高い仕事に見合った報酬をもらえるようになる」について一言だけ。ここで言う「報酬」、は金銭的報酬だけでなく、非金銭的な報酬も含んでいる。誤解されるといけないので一応補足。

 (【価値観】の補足は次回)
March 12, 2012

創業半年超でようやく形になりつつあるオフィス・エボルバーのビジョン

拍手してくれたら嬉しいな⇒
 何だかんだで独立してからもう半年以上が経過しましたが、ぼちぼちとやっております。で、ようやく自分の事業のビジョンが形になってきたので、昔の記事「ビジョンを構成する要素とは一体何なのだろうか?」で書いたビジョンの構成要素「目的」、「未来イメージ」、「価値観」に従って、ドラフトをまとめてみた。

 もちろん、半年間ずっとこのビジョンをうんうんと頭を抱えながら構想していたわけではなく、言葉が自然と降りてくるのを待っていたという感じ。この感覚、解っていただけるかなぁ?元オアシスのノエル・ギャラガーが、『Heathen Chemistry』に同報されていたインタビューで、
 「最高の歌というのは、自分からあふれ出してくるものなんだ。ギターを抱え、1枚の紙とペンを用意してそこに座って、最初のうまい1行を思いついたら、残りはアッという間に出てくるんだ」

 「バッキンガム宮殿のそばのホテルに暮らしていたんだ。暖かい日で、テレビじゃ何もやってなくて、ガールフレンドを愛していて…。”シー・イズ・ラブ”を10分で書いたよ。”リヴ・フォーエヴァー”を書いたときもそんなふうだった。どちらも他の人たちにとって何かを意味する歌なんだ。書いてやかんに火をかけて、戻ってきて、テープ・レコーダーに向かって歌って、プレイバックしてみて『これで完成だな』ってなる。それから半年後にはフィールドに集まった6万人がそれを歌ってるってわけだよ。それっていったい何なんだ?魔法だよ」
と語っていたけれども、それに近いかもしれない。言葉が降りてくれば、ビジョンをまとめるのには30分もかからなかった。

Heathen ChemistryHeathen Chemistry
Oasis

Sony 2000-01-01

Amazonで詳しく見るby G-Tools

【目的】
 企業・組織の貴重・希少な人材を、付加価値の高い仕事へとシフトするお手伝いをする。

【未来イメージ】
 我々のサービスを受けてくださったお客様の社員は、

 1.その企業のお客様や取引先の皆様が”泣いて喜ぶような”、優れた仕事ができるようになる。
 2.毎日の仕事の終わりに、「今日はいい仕事をした」と充実感を味わえるようになる。
 3.逆に、毎日の仕事が要求水準に達しなかった場合は、心底悔しがるようになる。
 4.1〜3のような気持ちで仕事をする周りの社員とともに働けることを、至上の喜びと感じるようになる。
 5.付加価値の高い仕事に見合った報酬をもらえるようになる。

 そして、我々の会社自身もまた、そうであらねばならない。

【価値観】
 我々は、冒頭の目的を達成して前述の未来イメージを現実のものとするために、以下の行動規範に従う。

 <仕事の基本スタンス>
 1.慣例や常識を疑う。
 2.一方で、伝統を尊重する。

 <アイデアの生み出し方>
 3.現実世界をよく観察する。
 4.創造力を働かせる。
 5.異分野から積極的に学ぶ。

 <アイデアの実現の仕方>
 6.チームワーク、多様性を活用する。
 7.相手の提案やアイデアに真摯に耳を傾ける。
 8.相手に積極的に提案する。また、反対意見を恐れない。

 <成果に対する考え方>
 9.投入したリソースとパフォーマンスのバランスを厳しく検証する。
 10.利益の質を追求する。