※2012年12月1日より新ブログに移行しました。
>>>現行ブログ free to write WHATEVER I like
⇒2019年にさらにWordpressに移行しました。
>>>現行HP シャイン経営研究所(中小企業診断士・谷藤友彦)
⇒2021年からInstagramを開始。ほぼ同じ内容を新ブログに掲載しています。
>>>Instagram @tomohikoyato
   新ブログ 谷藤友彦ー本と飯と中小企業診断士
June 14, 2012

石川啄木―『一握の砂』に表れない社会主義者としての顔

拍手してくれたら嬉しいな⇒
随分昔にちょろっと書いた「石川啄木の名言」に加筆していったら、またしても思いのほか長くなってしまったので、独立した記事として切り出した(普段とは全く毛色の違う記事になってしまったけれども・・・)。

 石川啄木と言えば、「東海の小島の磯の白砂にわれ泣きぬれて蟹とたはむる」という一説で始まる『一握の砂』に代表されるように、困窮する自らの生活を題材にした作品を残しているわけだが、そうした作品には”全く”表れないもう1つの顔があることを(恥ずかしながら)最近知った。それは、1900年代前後の文学界で主流になりつつあった「自然主義」への反発と、大逆事件(1910年)を契機とした「社会主義」への傾倒である。
 自然主義者は何の理想も解決も要求せず。在るがままを在るがままに見るが故に、秋毫も国家の存在と牴触する事がないならば、その所謂旧道徳の虚偽に対して戦つた勇敢な戦も、遂に同じ理由から名の無い戦になりはしないか。従来及び現在の世界を観察するに当つて、道徳の性質及び発達を国家といふ組織から分離して考へる事は、極めて明白な誤謬である―むしろ、日本人に最も特有な卑怯である。
 啄木は、国家権力との戦いを避けてきた明治の思想を、このように激しい論調で糾弾している。

 もう少し正確に言えば、中学校の歴史でも学んだように、国家権力との戦いが全くなかったわけではない。明治維新以降、藩閥政府によって進められた”上からの欧化政策”に対し、かたや国民に主権を与えることを目的とした「自由民権運動」が生まれ、かたや国内における愛国心の向上と諸外国に対する特立独行を図る「国粋主義」が唱えられるようになった。

 その後、1890年の帝国議会開設により、限定的ながら民主主義が一応実現され(もっとも、1900年には、自由民権運動を牽引してきた自由党の後身・憲政党が、最大の政敵であった伊藤博文の率いる立憲政友会に吸収され、自由民権運動がなし崩し的にしぼんでいった、という一面もあるが)、また日清・日露戦争の勝利を通じて、国粋主義の対外的な目的もある程度達成された。

 1900年前後の日本はこうした状況にあった。さらに、日清・日露両戦争の間に産業革命が起こり、軽・重工業がともに発達したことで、国全体が何となくレベルアップした感覚があったのだろう(もちろん、三国干渉など、緊迫した出来事もあったが)。そこに思想的停滞を見た啄木は、強い危機感から引用文のような問題提起を行ったに違いない。民主主義はまだまだ不完全である。一方、国粋主義は軍国主義へと膨張する危険性をはらんでいる。つまり、コインの表側では、藩閥政府という従来の国家権力との決着がついておらず、コインの裏側では、軍国主義という新たな国家権力との戦いが始まろうとしていることを、啄木は敏感に感じ取ったのであろう。

 社会主義については、大逆事件の判決が下り、幸徳秋水の死刑が決まったことを受けて、
 僕は必ず現在の社会組織経済組織を破壊しなければならぬと信じてゐる、これ僕の空論ではなくて、過去数年間の実生活から得た結論である。僕は他日僕の所信の上に立つて多少の活動をしたいと思ふ。僕は長い間自分を社会主義者と呼ぶことを躊躇してゐたが、今はもう躊躇しない。
(引用文はいずれも、朝日ジャーナル編『日本の思想家(中)』による)
と述べている(啄木は、幸徳の裁判に足しげく通い、裁判の様子を熱心に記録していた)。啄木の理想は「無政府主義」であり、その過程として「社会主義」あるいは「国家社会主義」を想定していたようである。国家権力への強い反発、さらには、無政府主義者であった幸徳が、一説には桂太郎山県有朋の権力闘争に端を発する政治的陰謀によって処刑されたという事実も、啄木をアナーキズムへと導いていったようだ。

日本の思想家〈中〉 (1975年) (朝日選書〈45〉)日本の思想家〈中〉 (1975年) (朝日選書〈45〉)
朝日ジャーナル編集部

朝日新聞社 1975

Amazonで詳しく見るby G-Tools

 (この本は、何年か前にブックオフで、上巻・下巻と合わせて計300円で購入したのだけれども、近代思想をダイジェストで学ぶには非常に役に立つ。いい買い物したなぁ)
トラックバックURL

このエントリーのトラックバックURL:

コメントする